すべての命を森に活かす。プロの狩猟家が進める「自然資源」の好循環
かつて日本の里山は、野生動物の住む山林と、人々が住む里の緩衝地帯として、さまざまな役割を担ってきた。それは適切に人が自然に手を入れることによって、山林や生態系が豊かに保たれ、またそれを人が生活に活用すること […]
かつて日本の里山は、野生動物の住む山林と、人々が住む里の緩衝地帯として、さまざまな役割を担ってきた。それは適切に人が自然に手を入れることによって、山林や生態系が豊かに保たれ、またそれを人が生活に活用すること […]
「毎日の買い物は、選挙の投票をすることと同じ」とよく言われる。つまり、私たちが何を選び、購入するかが世の中を変えることにつながるという意味だ。 最近、時々耳にする“エシカル消費”という言葉も、そういった考え […]
このところ、スペシャリティコーヒーやクラフトビールなど、こだわりの食品が注目を集める米国、西海岸。そこから、また新たな食のクラフトムーブメントが起っている。 それは『Bean to Bar』と呼ばれる、新し […]
鹿児島県最北端の長島町は、長島本島ほか大小20以上の島々が点在し、温暖な気候と、豊かな自然に囲まれた町だ。 町の基幹産業は農業、漁業で、農協と漁協あわせて、年間200億円を超える売り上げを誇る。 中でもブリ […]
福島県は、2040年までに再生可能エネルギーを100%導入することを宣言したという。 海外ではアイスランドやノルウェーなど、ほぼ再生可能エネルギーだけで電力を自給している国もあり、市や町単位では、欧州を中心 […]
エアコン、パソコンに照明と電気なしでは成り立たない私たちの暮らしだが、世界を見渡してみると未だ電気のない無電化の暮らしをしている人が約13億人もいる。 そして電化が最も遅れているのがアフリカのサハラ以南の地 […]
長野県池田町の街並みを眼下に眺めながらから、少し山を登った中腹に静かに佇む宿、『八寿恵荘』は、その存在を自然の中に溶け込けませている。 館内に入ると、カモミール(カミツレ)や木の香りが漂い、思わず深呼吸をしたくなるほど。 […]
ベネチアやパリ、ストックホルムなど、海外の美しい都市には必ずといっていいほど、川辺や運河が観光や交通の水路として活用されている。そして、その水辺の景観が考えられ、その街の特徴を印象づけている。 東京では河川が高速道路の下 […]
野生のミナミバンドウイルカ100頭以上が生息し、手つかずの原生林が広がる島『御蔵島』は、東京都でありながらその生態系は奥深く、エコツーリズムの拠点としても注目されている。 奇跡の島「御蔵島」 […]
世界の二酸化炭素(CO2)排出量の約1割は、森林の減少によってもたらされる。 樹木の伐採や焼失により、炭素を吸収し蓄えている機能が失われるためだ。2020年以降に始まる新しい地球温暖化対策の枠組みでは、「R […]