「ロボット屋」の矜持【後編】日本のロボット研究の強味とは何か?
【前編】に続き、ヒューマノイド(人間型)ロボット研究の第一人者であり、日本ロボット学会会長でもある早稲田大学のヒューマノイド研究所所長の高西淳夫教授に話をうかがう。第2回は、「日本のロボット研究の強味は何か […]
【前編】に続き、ヒューマノイド(人間型)ロボット研究の第一人者であり、日本ロボット学会会長でもある早稲田大学のヒューマノイド研究所所長の高西淳夫教授に話をうかがう。第2回は、「日本のロボット研究の強味は何か […]
「ロボット」は、今現在、何がどこまで実現し、そして研究者は何に取り組んでいるのか? ヒューマノイド(人間型)ロボット研究の第一人者であり、日本ロボット学会会長でもある早稲田大学のヒューマノイド研究所所長の高 […]
人工知能(AI)に裁かれる日がくるかもしれない。 AIが欧州人権裁判で審問された人権訴訟の判決結果結果を、79%の精度で予測できたという発表がされた。 この研究が進めば、将来AIが効率よく人を裁くという日が […]
https://nge.jp/2016/11/17/post-136161ゴミとして捨てられても土壌の保水力を向上させる効果があり、海に流れた場合も海洋生物に害を及ぼさない素材。プラスチックの先を行く素材として期待の高い […]
たとえば海水浴に行った際、海に浮かんでいたり、ビーチに打ち上げられているプラスチック製品を目にしたことはないだろうか。 でもそんなプラスチックのゴミが海に溶けて消えてしまったら? 日々大量に排出されるプラス […]
「寺田物理学」の創始者 寺田寅彦……1878ー1935。東京都出身の物理学者・自然科学者。夏目漱石と親交が深く、随筆家、俳人としても名高い。東京帝国大理科大学教授時代に関東大震災調査を行い、理 […]
チーズ製造のために飼育している牛たちから排出される大量の糞を見ていて、これからエネルギーや新素材を作り出せないかと考えたという、農産・畜産会社の経営者、ジャンアントニオ・ロカテッリ氏。 そんな […]
「MUSEO DELLA MERDA(糞のミュージアム)」。いったい何が展示してあるのか、行って見たいような、ちょっと敬遠してしまうような…。 北イタリア・カステルボスコには動物の糞からエネルギーや新しい素材を作っている […]
「カミオカンデ」を発案 設計指導・監督 小柴昌俊……1926ー。愛知県出身の物理学者・天文学者。1987年、自ら発案したカミオカンデによってニュートリノの観測に世界で初めて成功。2002年にノーベル物理学賞 […]
宇宙のなかで最も小さな物質を研究する「量子力学」の世界。 これは細胞やバクテリア、酵素よりもさらに小さい「ナノテクノロジー」というスケールだ。その小ささ、なんと10億分の1メートル。そして量子物理学者ジム・ […]