-
Jonah Luptonエキスパート起業家、成長株の投資家。10年以上ウォール街の複数の投資銀行で、富裕層のウェルスマネジメント業務、ならびに法人顧客向けの投資ポートフォリオ運営業務を提供。その後独立し、起業家として複数の会社の設立と投資に携わる。
-
田端信太郎(田端大学)エキスパート戦略論から下ネタまで。株式会社田端大学校代表取締役1975年石川県生まれ。慶應義塾大学経済学部卒業。NTTデータ、リクルート、ライブドア、コンデナスト、LINEと渡り歩き、2018年からは前澤社長の招聘により、ZOZO 執行役員コミュニケーションデザイン室長として広報や企業ブランディングを担当。2019年末にZOZOを退社し、現在は「田端大学」塾長。akippaやポケマル、Carstayなど多くのスタートアップのマーケティングやPR顧問を務める。著書に『ブランド人になれ』(幻冬舎)『これからの会社員の教科書』(SBクリエイティブ)などがある。
-
高岳史典エキスパート1991年京都大学経済学部卒。日本興業銀行にて金融商品開発に従事するもお札も数えられないうちにドロップアウト、拾ってくれたP&Gでマーケティングの世界にハマる。SK-II、ヴィダルサスーン、マックスファクターなどのブランドマネジメントを担当。その後、コンサルティング会社を経て2006年のいわゆる「ライブドア事件」後のライブドアへ。CMOとして営業・マーケティング全般を統括、売上は事件前を超え会社は再生へ。2013年、飲食業界で起業。ワインバル「ULTRACHOP」など3店舗を展開。2018年、飲食テックのBespoを創業し飲食店即時予約サービス「TABLE REQUEST」をローンチ、15000店舗を獲得して全国展開中。いつまでたっても人生が落ち着かない時代遅れのバブル世代。
-
小野たいすけエキスパート1974年4月東京生まれ。1999年3月東京大学法学部卒業後、アンダーセンコンサルティング(現アクセンチュア)、衆議院秘書などを経て、2008年4月に大学時代の恩師である蒲島郁夫熊本県知事に招請され熊本県政策調整参与に就任。2012年6月から熊本県副知事を2期8年務め、ゆるキャラ「くまモン」の関連商品の累計売上高1兆円超達成、人口減少・高齢化の著しい県南地域の振興など、地方創生を進める。2020年7月、東京都知事選に挑戦し、3週間で61万票を獲得。妻、長男、双子の娘の5人家族。趣味はドライブ、テニス、ゴルフ、琉球民謡、酒蔵めぐり。著書に「挑戦力」(金風舎)
-
大室正志エキスパート産業医科大学医学部医学科卒業。専門は産業医学実務。ジョンソン・エンド・ジョンソン株式会社統括産業医、医療法人社団同友会産業医室を経て現職。メンタルヘルス対策、感染症対策など企業における健康リスク低減に従事。現在約30社の産業医業務に従事。医療法人同友会顧問。社会医学系専門医・指導医著書「産業医が見る過労自殺企業の内側」(集英社新書)
-
尾原和啓エキスパートIT批評家、藤原投資顧問書生
1970年生まれ。京都大学大学院工学研究科応用システム専攻人工知能論講座修了。マッキンゼー・アンド・カンパニーにてキャリアをスタートし、NTTドコモのiモード事業立ち上げ支援、リクルート、ケイ・ラボラトリー(現:KLab、取締役)、コーポレートディレクション、サイバード、電子金券開発、リクルート(2回目)、オプト、Google、楽天(執行役ふ員)の事業企画、投資、新規事業に従事。
経産省 対外通商政策委員、産業総合研究所人工知能センターアドバイザー等を歴任。現職は14職目。
シンガポール・バリ島をベースに人・事業を紡ぐカタリスト。ボランティアで「TEDカンファレンス」の日本オーディション、「Burning Japan」に従事するなど、西海岸文化事情にも詳しい。
新刊「ネットビジネス進化論」「あえて数字からおりる働き方」はAmazonビジネス単行本新着1位、2位
著書「アフターデジタル」(日経BP)は経済産業大臣世耕氏より推挙、10万部超え
「モチベーション革命」(幻冬舎Newspicks books)は2018年Amazon Kindleで最もダウンロードされた本に. 中国・韓国・台湾で翻訳。「ITビジネスの原理」(NHK出版)は2014年、2015年連続Top10のロングセラー(2014年7位、2015年8位)。韓国、中国に翻訳「ザ・プラットフォーム」(NHK出版新書)はKindleビジネス書一位、有名書店総合一位のベストセラー
-
岩渕潤子エキスパート『アグロスパシア』(http://agrospacia.com/)編集長、青山学院大学客員教授。NYのホイットニー美術館でのヘレナ・ルービンスタイン・フェローを経て『NY午前0時 美術館は眠らない』(朝日新聞社)を出版。
フィレンツェ、ロンドンで研究を続けながら、執筆活動を開始。
専門領域は美術館運営・管理と文化施設の情報デザイン、富裕層マーケティング、多様性とソーシャル・インクルージョンなど。静岡文化芸術大学准教授、慶應義塾大学教授を歴任の後、現職。
著書に『美術館で愛を語る』(PHP新書)、『ヴァティカンの正体: 究極のグローバル・メディア』(ちくま新書)ほか多数。
-
MBエキスパート国内外のブランドのバイイングを行う現役のファッションプロデューサー/ファッションアドバイザー/作家。現在は自身の運営する会社の代表としてプロバイヤーや企業コンサルタントなどの傍ら、オシャレを論理的に体系化するプロジェクトとしてスタートしたブログ「最も早くオシャレになる方法KnowerMag」を運営。