水中もOK!撮影場所を選ばないライカの「超タフデジカメ」
写真撮影の仕事を兼ねるライターにとって、“カメラの耐久性”はマストだ。 もっと強く言えば、センサーサイズやら画素数やらという要素よりも“防塵・防水・耐衝撃”という点のほうが重要なのだ。 たとえば、防塵機能の […]
写真撮影の仕事を兼ねるライターにとって、“カメラの耐久性”はマストだ。 もっと強く言えば、センサーサイズやら画素数やらという要素よりも“防塵・防水・耐衝撃”という点のほうが重要なのだ。 たとえば、防塵機能の […]
暖冬とは言え、まだまだ寒い日が続く今日この頃。そのあまりの気温差に最適な服装を読みきれず、ハズした日には寒さに打ちひしがれることもある。 しかしコレがあればいつでもどこでも、ある程度の寒さなら難なく乗りきれ […]
日本にいると、蛇口をひねれば水が出てくるため不便さを感じないが、世界にはまだまだ深刻な水不足に悩む国もある。人数に換算すると12億人以上とも言われている。 とはいっても、日本も実は水は多くの水を輸入している […]
私たちは普段、蛇口を捻るだけで簡単に安全な水を手に入れる事ができる。 また、自動販売機やコンビニエンスストアがあれば、美味しい飲料水を手軽に購入する事もできる。なんと便利なことだろう。 しかし、災害などで水 […]
西日本に40年ぶりの寒波が訪れるなど、今年の冬は当初暖冬の機運を翻し、大荒れ気味だ。 自動車の冬対策といえばスタッドレスタイヤにチェーンだが、何より心強いのは4輪駆動だ。 しかしそれを上回る機構があるという […]
なんてスタイリッシュなんだ! もっとも、これが使われる場面で、スタイリッシュである必要があるのかというと疑問だけど。 いや、「こんなデザインだったらほしい!」というひとが購入するだけでも、このデザインには価 […]
11月19日は『備蓄の日』である。 2011年の東日本大震災以降、備蓄の重要さが常に叫ばれてきた。だが備蓄とはいっても、揃えるのは水と食料だけではない。缶詰があっても缶切りがなければどうしようもなく、雨や寒 […]
水をゴクゴク飲める幸せ。 国連開発計画(UNDP)によれば、20秒に1人の子供が、水が原因の病気で死んでいるという。 これは毎日4,000人の子供達が死に、毎年140万人の子供達が死んでいることを示している […]
アウトドアで楽しむといえばキャンプ。大空の下でおもいっきり羽根を伸ばせるのが魅力、料理も楽しいし、夜は星空観測も楽しめる。 自動車を使っていくキャンプ、オートキャンプは高規格化が進み、アウトドアにありがちな […]
山や川に行くのに心地よい季節がやってきた。 スマートフォンは町での生活だけでなく、アウトドア時のガジェットとしても活躍するだろう。あるときは地図、あるときはカメラ、あるいは音楽を聞きながら過ごすことも多いは […]