すべての命を森に活かす。プロの狩猟家が進める「自然資源」の好循環
かつて日本の里山は、野生動物の住む山林と、人々が住む里の緩衝地帯として、さまざまな役割を担ってきた。それは適切に人が自然に手を入れることによって、山林や生態系が豊かに保たれ、またそれを人が生活に活用すること […]
かつて日本の里山は、野生動物の住む山林と、人々が住む里の緩衝地帯として、さまざまな役割を担ってきた。それは適切に人が自然に手を入れることによって、山林や生態系が豊かに保たれ、またそれを人が生活に活用すること […]
適切な住居に居住する権利は、世界中の誰もが有する“基本的人権”のひとつ。 国際連合人間居住計画(UN-Habitat)では、2030年までに、世界全体の約4割にあたる30億人が住居を必要とし、この需要を満た […]
インドネシアにとって、2015年は“スマホ元年”であったと言ってもいい。 いや、もちろんスマートフォン自体は以前から普及していた。インドネシアの富裕層の人々は、何年も前からiPhoneを持っている。だが去年 […]
トヨタ自動車が1月18日、次世代交通システム『Ha:mo(ハーモ)』の取り組みの一環として、沖縄県本部(もとぶ)半島の観光客を対象に、トヨタ車体のパーソナルEV『COMS』30台を使った観光アトラクションサ […]
大気は、目に見えないが、地球環境はもちろん、私たちの健康や日常生活にも影響を及ぼす重大な要素のひとつ。 従来、各地域の大気の測定は、主に行政機関が担っており、私たちは、その測定結果を定期的に受け取ることに終 […]
ヒステリックな性格の男性ほど、女性を虐げようとする。 それは結局、自分の恥を虚勢で覆い隠そうとする行為だが、そうした男が世界中から大集合したのがISという組織である。 そのISに身を捧げた人間が、インドネシ […]
ジャカルタにタムリン通りという道路がある。人口2億5,000万人のインドネシアの首都を支えるメインストリートだ。 政府省庁の本部や各国大使館、大手銀行本社、有名外資企業などがタムリン通りには集中している。言 […]
アメリカのバラク・オバマ大統領が、記者会見の最中に落涙した。1月5日のことだ。 大統領権限で、銃規制を強化すると発表した直後に、である。 だが“銃規制”といっても、それは販売免許の義務範囲を広げる、購入者の […]
「毎日の買い物は、選挙の投票をすることと同じ」とよく言われる。つまり、私たちが何を選び、購入するかが世の中を変えることにつながるという意味だ。 最近、時々耳にする“エシカル消費”という言葉も、そういった考え […]
インドネシアには、実に様々なジャンルの日系企業が進出している。だが最近まで、その進出企業の花形は重工業関連社だった。 インドネシアの自動車市場は、2013年までは飛躍的な右肩上がりであった。ところが2014 […]