小惑星をアプリで発見!NASAが開発した「Asteroid Grand Challenge」
あなたも小惑星の発見に貢献できるかもしれない。NASAが一般の天文愛好家が使える小惑星発見ソフトを無償配布しているのだ。テキサス州オースティンでのイベント『サウス・バイ・サウスウェスト』で、NASAのパネリストが「小惑星 […]
あなたも小惑星の発見に貢献できるかもしれない。NASAが一般の天文愛好家が使える小惑星発見ソフトを無償配布しているのだ。テキサス州オースティンでのイベント『サウス・バイ・サウスウェスト』で、NASAのパネリストが「小惑星 […]
熱したフライパンの上に水を落とすと、水滴が激しく跳ねまわるということは、よっぽど料理をしないひとでないかぎりご存知だろう。だが、その現象に『ライデンフロスト効果』という名前がついていることは、知らないひとが大半ではないだ […]
火星探査などを進めるNASA(アメリカ航空宇宙局)は、3月5日、太古の火星には広大な海があったという研究結果を発表した。 発表によれば、火星に水があったのは43億年前。惑星の北半球にあたる部分、地表の19%が海(地球の1 […]
空飛ぶクルマは実現しなかったけど、僕らが昭和の時代に描いていた未来の姿は、ここ数年急速に実現しつつある。そのひとつが仮想現実だ。 先日、当サイトでもMicrosoftが発表した仮想現実デバイス『HoloLens』を紹介し […]
天体望遠鏡を利用しているとき、今見えている状態を撮影できたら……と、残念な思いをしている人がいるかもしれない。 一方、見事な夜空や月を見上げて、思わずiPhoneで撮影したものの、なんだかまったく感動が画像に残せない…… […]
これまで、太陽系の惑星や衛星の探索といえば、陸上を前提にしていた。 しかし、ついにNASAは水中での探査ロボットを計画し始めた。それは、土星の衛星であるタイタンにある、メタンの海を調査しようという目的だ。 『Titan […]
東北地方太平洋沖地震(3.11)から4年が経とうとしている。 福島第一原子力発電所では、現在でも建物から燃料を取り出し、建物を解体する廃炉作業が進められている。廃炉が完了するまで、少なくとも30~40年の作業がかかるとい […]
NASAのジェット推進研究所(Jet Propulsion Laboratory)は、火星探査機の偵察用ヘリコプターの『Mars Helicopter』を開発中であることを発表した。 様々なデータの収集が急務とされている […]
ロケット打ち上げなど、宇宙開発が国家レベルでの取り組みであったのは過去の話。現在は民間企業もしくは個人が宇宙開発に向けて、技術力を競う時代になっている。 それを象徴するのが、民間によるロボット月面探査コンテスト『Goog […]
2015年1月13日、日産自動車は、同社がNASA(アメリカ宇宙局)と自動運転車両の共同開発・展開を目指してパートナーシップを締結したことを発表した。 具体的には、日産総合研究所シリコンバレーオフィスと、カリフォルニア州 […]