妖怪ブームとまちおこし、水木しげるが「現世」に残したもの
げ、げ、げげげのげぇ~ 嬉しくなるほど昭和臭の濃いタッチで妖怪を描き続けた漫画家。それが昭和に育てられた私の“水木しげる”の印象だ。 多くの日本人が、「妖怪」という用語を民俗学からではなく、水木漫画から覚え […]
げ、げ、げげげのげぇ~ 嬉しくなるほど昭和臭の濃いタッチで妖怪を描き続けた漫画家。それが昭和に育てられた私の“水木しげる”の印象だ。 多くの日本人が、「妖怪」という用語を民俗学からではなく、水木漫画から覚え […]
※ 前編はこちら 【FPSを知る・前編】オンラインゲームと経済成長 https://nge.jp/2015/11/27/post-124718 前回、筆者は“オンラインFPSと新興国の関係”についての記事を […]
※ シリーズ前回の記事 【クルマを学ぶ】TPP大筋合意、自動車業界の未来はどうなる? https://nge.jp/2015/10/14/post-120066 同じクルマと言っても、装輪車と装軌車では構造 […]
穿った見方と思われるかもしれないが、第二次世界大戦の真の主役は小型四輪車である。 同じ世界大戦でも、第一次と第二次とでは戦場の姿がまるで違う。モータリゼーションの半ばで発生した第二次大戦は、その影響で戦線が […]
日本には“憲法議論”というものがある。すなわち憲法9条を改正するか否かというものだ。 日本の憲法はいわゆる“硬性憲法”で、その改正には様々な条件が付与される。だからこそ9条の是非にまつわる議論が加熱化するの […]
13世紀ユーラシアは、モンゴルの脅威と戦っていた。 周辺部族を統一してモンゴル帝国を構築したチンギス・ハーンは、「自分たちこそが世界最強の軍隊である」ということを、人生の早い段階で気付いていた。 遊牧民族の […]
1908年、オーストリア・ウィーン。パリと並んで“芸術の都”と名高いこの都市は、17世紀以来の美術アカデミーを有している。 そのアカデミーに、憎しみの視線を向ける一人の青年。子どもの頃から画家志望だった彼は […]
1987年に英ヨークシャーテレビジョンが制作した、『The Farklands War』というドキュメンタリー番組がある。これは日本のNHKでも、『栄光の代償 〜兵士が語るフォークランド紛争〜』というタイトルで放映された […]
原子爆弾投下から70周年を迎えた広島・長崎の両県立美術館で、『戦争と平和展』というイベントが催されている。 これは19世紀のナポレオン戦争期から第二次世界大戦に至るまでの戦争絵画を集め、戦争が市民をも巻き込む総力戦に至っ […]
今年は終戦70周年という節目の年である。それは同時に、広島と長崎に原子爆弾が投下されてから70年を経たということだ。 19世紀中葉にアメリカで起こった南北戦争は、人類に“総力戦”という新しい戦争概念を植え付けた。それまで […]