貧困層の子どもたちにパソコンを与えることが、教育問題解決となるのか?
発展途上国の貧しい子どもたちに、パソコンやタブレットを提供する。その目的はもちろん、現地の教育の質を向上させるため。 たとえば、東京の一室とアンゴラの農村部の学校をネット回線でつなぎ、遠隔授業をできるように […]
発展途上国の貧しい子どもたちに、パソコンやタブレットを提供する。その目的はもちろん、現地の教育の質を向上させるため。 たとえば、東京の一室とアンゴラの農村部の学校をネット回線でつなぎ、遠隔授業をできるように […]
2020年からは、いよいよ義務教育でプログラミングを必修にすべく検討がはじめられている。 どのようなカリキュラムになるのかわからないが、ほかの科目同様に、授業になかなかついて行けない生徒も出てくるのではないだろうか。 そ […]
デジタルネイティブと呼ばれる世代がいる。彼らは生まれたときからデジタルデバイスに囲まれており、物心ついたときにはすでにデジタルデバイスを手にしていた世代だ。 しかし、彼らの多くは、デジタルデバイスのユーザー […]
文房具企業ショウワノートの“快進撃”が、止まらない。 筆者は、ショウワノートが次々に市場に送り出す新製品について、大雑把ながら記事を書いた。常にユーザーのニーズを捉え、それに合わせた製品を開発するという行為 […]
AI(人工知能)の『東ロボくん』が、大学入試センター試験模試で偏差値57.8を獲得! すでに様々なメディアで報道されているので、ご存じの方も多いだろう。すごい時代になったものだ。なにせ、“人間の”全国平均を […]
自分の思い通りのスペックや機能を搭載させて、それぞれの用途に適したマシンを作ることができる“自作パソコン”。 しかし、自作パソコンの設計や組み立ては相当な知識を要するため、その敷居の高さからパソコンショップ […]
皆さんは豊後高田市をご存知だろうか? 大分県の北部、国東半島の付け根にある人口2万3千人ほどの小さな町。高齢化と人口流出が続く日本の多くの地方同様に、長年過疎化に悩まされてきた典型的な田舎町だ。 そんな名も […]
教育のデジタル化は急速に進んでいる。 “EdTech(Education×Technology)”と呼ばれるビジネス分野の創造がその力を示しているが、教育現場へのデジタルデバイスの導入や、Web授業などその […]
以前『FUTURUS』では、時速164キロで飛んでくる直径6mmの鉄球もはじき返した驚くべき『オークリーサングラス』の性能を紹介した。 オークリーのアスリート用サングラスは、紫外線だけではなく、飛んでくるボ […]
ソフトバンクの『Pepper』などロボットが日常の生活の中に入り込んできた。一方で人とふれあうロボットに「何が出来るのか」という点においては、いまいちピンときていない人も多いのではないだろうか。 そこで今回は、機能をあえ […]