「科学は死骸の山の上に築かれた殿堂、血の河の畔に咲いた花園」~寺田寅彦【科学者の智慧 vol.13】
「寺田物理学」の創始者 寺田寅彦……1878ー1935。東京都出身の物理学者・自然科学者。夏目漱石と親交が深く、随筆家、俳人としても名高い。東京帝国大理科大学教授時代に関東大震災調査を行い、理 […]
「寺田物理学」の創始者 寺田寅彦……1878ー1935。東京都出身の物理学者・自然科学者。夏目漱石と親交が深く、随筆家、俳人としても名高い。東京帝国大理科大学教授時代に関東大震災調査を行い、理 […]
MITメディアラボに所属するヒュー・ハー教授は、登山中の事故で両足を失った義足の研究者。 彼が装着しているのは、彼が自ら造り出した生物学とデザイン学が融合したバイオニクス(生体工学)の研究の末開発された「バイオニック義肢 […]
こちらの、真剣な表情でブラジャーを握りしめる男性。 いわゆるスケベな紳士ではない。非常にバカバカしく、しかし示唆に富んだ「イグノーベル賞」の創設者であるマーク・エイブラハムズ氏だ。 犬の言葉がわかる日本のおもちゃ「バウリ […]
「ロボットを人間に近づける意義はあるのか?」という声を時折耳にする。 人型というのは不安定かつ複雑であり、人型にすることでかえってロボットの作業効率が落ちるのではないか、という考え方だ。 ロボット工学者であるシンシア・ブ […]
浮世離れしたファーブル先生? ジャン=アンリ・カジミール・ファーブル(Jean-Henri Casimir Fabre)……1823~1915。フランスの博物学者。昆虫の行動研究の先駆者であり、著書『昆虫記 […]
典型的な立志伝中の人 野口英世……1876~1928。福島県出身の細菌学者。ロックフェラー医学研究所などで細菌学の研究に従事し、梅毒や黄熱病などの研究で数々の論文を発表。ノーベル生理学・医学賞に3度もノミネートされたが、 […]
「日本人の可能性の極限」と言われた天才 南方熊楠(みなかた・くまぐす)……1867~1941。和歌山県出身。粘菌の研究で知られる菌類学者だが、博物学や民俗学など多方面にわたって業績を残す。記憶力に優れ、18の言語を操り、 […]
チャールズ・ロバート・ダーウィン(Charles Robert Darwin)……1809~1882。イギリスの地質学者・生物学者。5年にわたるビーグル号の航海で得た知見をもとに1859年に『種の起源』を発表。進化生物学 […]
E=mc2 のすさまじさとは? アルベルト・アインシュタイン(Albert Einstein)……1879~1955。「天才」の代名詞でもあるドイツ生まれのユダヤ人理論物理学者。「相対性理論」はあまりに有名だ。 &nbs […]
「悪魔の頭脳」と呼ばれた超天才 ジョン・フォン・ノイマン(John von Neumann)……1903-1957。ハンガリー出身のアメリカの数学者。「ノイマン型」と呼ばれる現代コンピューターの父。 このほか、数学ではゲ […]