貧困層の子どもたちにパソコンを与えることが、教育問題解決となるのか?
発展途上国の貧しい子どもたちに、パソコンやタブレットを提供する。その目的はもちろん、現地の教育の質を向上させるため。 たとえば、東京の一室とアンゴラの農村部の学校をネット回線でつなぎ、遠隔授業をできるように […]
発展途上国の貧しい子どもたちに、パソコンやタブレットを提供する。その目的はもちろん、現地の教育の質を向上させるため。 たとえば、東京の一室とアンゴラの農村部の学校をネット回線でつなぎ、遠隔授業をできるように […]
NHKの連続テレビ小説で、もっとも優れた作品は何か? もし世間にこう問いかけるとしたら、どのような答えが返ってくるのだろうか。実際にやってみないと分からないことだが、それでも『おしん』が上位に入ることはまず […]
5月29日から31日にかけて、日本武道館で剣道世界選手権大会が開催された。これは3年に一度の催しで、世界の剣道家にとってはオリンピックやワールドカップに等しい重みのある大会だ。 実は2015年の大会では、インドネシア代表 […]
ドイツ・ベルリンの広場に置かれた自動販売機。そこでは、Tシャツが2ユーロ(約269円)で売られている。しかし、その自動販売機は、ただTシャツを販売するだけではなかった。 硬貨を入れたユーザーが見たものは? […]
インターネットやソフトウェアなど、今や世界では様々な分野でパソコンが必要不可欠なものとなっているが、発展途上国ではテレビは普及しているのに、パソコンの普及が進んでいないというケースが多くなっている。 ある時 […]
人間が毎日行うことで発電できたらどう思うだろうか? しかも人体に影響がないならば、多くの人は喜ばしいこととして思うことだろう。 人間が毎日行うこと、それは排泄である。イギリスのUWEブリストル大学の研究チームは、人の“ […]
世界人口約70億人のうち、約10億人が飢餓に苦しむ一方で先進国では肥満者が多く、日本も成人男性の3人に一人が肥満で生活習慣病患者が多く、国民医療費の増大が懸念されている。 しかし、私たちが食事を控えたところで、飢えた人を […]
商品を購入することで、消費者が社会貢献できる仕組みが拡大している。日本でも、コーヒーやオーガニックコットン製品、そしてチョコレートなどで「フェアトレード商品」が増えているのをご存知だろうか。 フェアトレードとは、発展途上 […]
“朝ごはんは家でしっかり食べる”。 そんな強迫観念にも似た空気が長らく支配的だった日本社会だが、その流れも徐々にではあるが変わりつつある。100円朝食を提供し始めた立命館大学など、低価格或いは無料 […]
親を失った孤児たちや、様々な理由で親元を離れざるをえなかった子供たちが多数存在するタイ・ミャンマー国境地帯。子供たちは生活することすらままならず、満足な教育を受けることなど夢のまた夢。 しかし、そんな子供たちに「どんな学 […]