10億分の1メートルの世界が、生命の謎を解き明かす【from TED】
宇宙のなかで最も小さな物質を研究する「量子力学」の世界。 これは細胞やバクテリア、酵素よりもさらに小さい「ナノテクノロジー」というスケールだ。その小ささ、なんと10億分の1メートル。そして量子物理学者ジム・ […]
宇宙のなかで最も小さな物質を研究する「量子力学」の世界。 これは細胞やバクテリア、酵素よりもさらに小さい「ナノテクノロジー」というスケールだ。その小ささ、なんと10億分の1メートル。そして量子物理学者ジム・ […]
日進月歩で技術が進歩し、日々新たなイノベーションが生まれるいま。 これまでは分からなかったことも、最新の研究や実験でドンドン解明されていくのだろう……という考えは楽観的すぎるかもしれない。 まず素粒子物理学者であるハリー […]
国際的スポーツ大会で世界記録を叩き出し、ハイブランドのモデルを務め、ファッション誌の表紙を飾る。 才色兼備を体現する女性、エミー・マランスは、生後間もなく両膝から下を切断した身体障がい者でもある。 ただし彼女にとって足を […]
MITメディアラボに所属するヒュー・ハー教授は、登山中の事故で両足を失った義足の研究者。 彼が装着しているのは、彼が自ら造り出した生物学とデザイン学が融合したバイオニクス(生体工学)の研究の末開発された「バイオニック義肢 […]
「ロボットを人間に近づける意義はあるのか?」という声を時折耳にする。 人型というのは不安定かつ複雑であり、人型にすることでかえってロボットの作業効率が落ちるのではないか、という考え方だ。 ロボット工学者であるシンシア・ブ […]
1日は24時間。 しかし、その時間が流れる速度は、たとえ同じ地球上でも生物や環境によって驚くほど違ってくる。 目に見えない“遅さ”で成長する植物や地上からは見えない海流の動き、一方で驚くべきスピードで身体を動かす生物。映 […]
世界中で深刻化しているゴミ問題。 特にプラスチックゴミは自然に分解されるまで何千年という時間がかかり、この瞬間にも大量のプラスチックゴミが蓄積されるままとなっている。 この問題に立ち向かったの […]
ロボットやスマートフォンに内蔵され、日常生活で触れる機会がぐっと多くなった人工知能。 ただし、ときに的外れだったり、あるいは妙に意味深長なことを言ったりと、その受け答えに違和感を覚える人も多いだろう。人工知 […]