親しまれるロボット社会を目指す
本稿執筆時点では、既に『Kickstarter』と『kibidango』で目標額を達成しているので、製品化は間違いないだろう。予定では2015年11月頃から配送が始まる。
『PLEN2』は初心者から上級者までを対象としたキットなので、販売タイプも複数あり、既に組み立てられている完成版から、すぐに組み立てられる標準組み立てキット、あるいはユーザーが3Dプリンターでパーツを出力するキット、コントロールボードのみなど、様々なオプションが揃っている。
従って、購入者は自分が『PLEN2』組み立てのどの段階から参加したいのかによって、キットのタイプが選べることになる。このように『PLEN2』は、ロボットが親しみを持たれる環境作りに貢献していくのだろう。
【関連記事】
※ 子供にプログラミングを楽しく学ばせる知育ロボット「little robot friend」
※ これ飼ってプログラミングの勉強したい!と思わせる虫型「知育」ロボット
※ ペンで描いた場所がセンサー化?血糖値や有害物質を計測するバイオインク
※ 究極のワイヤレス!「ながら充電」が電気自動車の電欠を解消する
※ ナミダは操れる!ドライアイから解放してくれる涙腺インプラント
【参考・画像】
※ PLEN2, the world’s first printable open-source humanoid. by PLEN Project Committee – Kickstarter