まるで本物の生き物のよう
従来の二足歩行ロボットの場合、損傷を受けた時点で歩行が不可能となるが、このロボットは短時間で新たな歩行方法をあみ出して歩行を継続できるのだ。
映像では6足歩行ロボットが1脚に損傷を受けた際に、最初は歩行に支障をきたして戸惑うものの、その約40秒後には“ホッピング”が最も適した移動方法と自ら判断、受傷前に近い速度で移動する様子が映し出されている。
予め13,000通りの歩行パターンがライブラリされており、その中から損傷後に最適な歩行スタイルをロボット自身が見つけ出して対処したという訳だ。
このロボット、さながら生き物のようで、その動きには少々気味悪さを感じるほど。
研究者達は「この技術により全てのロボットが恩恵を受けることになるだろう」としている。
生物に倣ったAI(人工知能)を備えるロボットはやがて本物を超える能力を身に付けるようになり、人間のパートナーとして貢献する存在になって行くのかもしれない。
【関連記事】
※ ロボットと恋愛する日も近い!? SF映画からみる「A.I.(人工知能)」の進化
【参考・画像】
※ nature