乗り物が電動化するのは歴史をひもとけば例が多い。電車が蒸気機関車にとってかわり、現代ではガソリン自動車の座を電気自動車が虎視眈々と狙っている。その流れはさらに小さな乗り物、自転車へも波及し電動アシスト付き自転車の成長が著しい。そうなってくるとキックボードが電動化するのも自然の流れであろう。
「VOMO」の特徴
キックボードの特徴は軽く蹴るだけで慣性によりすっと前に進むところ。フリクションが少ないため、平坦路であれば軽快に移動することができる。
さらにこれが下り坂となれば蹴る必要もなく、爽快に風を楽しめる。ところが大の苦手なのは上り坂。どんなに蹴っても蹴ってもすぐにスピードが落ちてしまい、蹴る片方の足だけがパンパンになってしまうというところが問題であろう。
電動スクーターは電池とモーターを内蔵し、この疲れてしまう上り坂を特に楽にするものだ。
『VOMO』は高性能ハブモーターを使うことでギアやベルトといった駆動系を排除、直接ホイールを駆動する。バッテリーはフレームに内蔵することですっきりとしたデザインを達成、一見してモータードライブとは分からないほどだ。モーター出力は350Wとハイパワーで、最高速度は32km/hに達する。バッテリーは8.8Ah、 11.6Ahの2種類が用意され、航続距離は40km以上だ。
手元のコントローラ・ディスプレイで各種設定が可能。5段階のアシストパワー、最高速度設定ができるほか、表示としては走行距離、トリップメーター、回転計、速度計、バッテリー残量表示が出る。
もちろんキックボードの利点である、折り畳めて持ち運べる点も健在だ。唯一気になるのは重量、約14kgと持って歩くには厳しいので、実際的はキャスターのように転がして引っ張っていく形になるだろうか。
『VOMO』は現在『 Indiegogo』で支援者を募集中だ。
パーソナルモビリティの未来
モーター、電池の高性能化により、さまざまな乗り物が電動化しようとしている。これまで人力に頼っていた部分を電動化することで、より快適で、遠くにいく自由を手にできるからだ。このパーソナルモビリティ開発の分野は特に熱いが、日本での普及のカギは法の壁。
モーターだけで駆動する場合は車両扱いとなり、ナンバー取得、保安部品の取り付けが義務付けられ、しきいが高い。電動キックボードもモーターだけで駆動できると違法となる。
とはいえ、パーソナルモビリティの普及のために法改正も検討されており、それが実現したら爆発的に人気を呼ぶだろう。その時が来たら、通学・通勤の足が自転車から電動キックボードになるかもしれない。
【関連記事】
※ お気に入りの自転車が電動アシストに早変わりするキット「add-e」
※ 地味な存在だった「自転車のペダル」がようやくスマートに!
※ 染色体のテロメアを伸ばす手法で「若返り」が本当にできてしまいそうだ
※ 世界が称えた日本のUNSUNG HERO(謳われることなき英雄)
【参考・画像】