IT/テック

日本が生んだ土壁由来のイノベーション?現代の「カビ対策法」

日本が生んだ土壁由来のイノベーション?現代の「カビ対策法」

雨が続いている。

7月1日の気象庁の発表では、鹿児島県枕崎では平年比300%の月降水量を記録するなど、九州地方は、1946年の観測以来、6月では最も多い降水量となった。

近畿・東海・関東甲信地方の平年の梅雨明けは7月21日。平年通りだとすると、あと2週間以上梅雨が続くことになる。

ちなみに、沖縄地方では6月11日に梅雨明けしたが、東北地方ではかなり梅雨入りが遅く、1951年以降最も遅い記録と並ぶ26日ごろの梅雨入りだった。

 

この時期気になるのはカビ

梅雨時期の心配事と言えば、湿度の上昇によって発生するカビのトラブル。近年では、カビを原因とした内蔵疾患なども問題となっている。

2

カビは、空気中に漂う3~6ミクロンのカビの胞子から生まれる。こまめに掃除や、換気をすることで、カビの発生を抑えられることは分かっており、特に、室内湿度を65%以下にすると、カビの発生は殆ど抑えられると言われている。

この湿度の調整をどう行うかが、カビ対策の基本となる。