カナダ・トロント大学の電気・コンピュータ工学部の研究チームが2つの有望な太陽電池材料を組合わせることで、高効率LED照明のための新プラットフォームを開発した。
どんな研究なのか?
研究チームはペロブスカイト結晶(チタン酸カルシウム)にコロイド量子ドットと呼ばれる強い発光性を持つナノ粒子を埋め込むことに成功。
課題となったのはこの2つの結晶構造を整列させることだったと言う。2つの異なる結晶がブレンドされず、シームレスに結晶が結合するための新たな接続方法を考案。
溶液中の量子ドットの周囲にナノスケールの“足場”を構築することにより、足場の周りにペロブスカイト結晶が成長、両結晶が整列した。
2つの結晶を組み合わせることにより、『自己吸収』(同波長の光エネルギーの再吸収により発光効率が落ちる現象)問題を解決できる利点があるという。
Next あんなことに使えるの!?
- 1
- 2