水の中を遠隔操作で移動するロボット
原子炉は点検がやっかいな代物だ。冷却水で満たされており、核反応を起こしている現場だからだ。どのような状態にあるかわからない。このような環境で定期的な検査とクリーニングを人が行うことは困難であり、費用も大きくなりがちだ。
まず、作業者が移動するためにプールの上に特別な橋を架けねばならない。そして、その上から作業するには棒の先端に点検用の器具や洗浄用の器具を取り付けて作業するという、かなり危険な重労働となってしまうのだ。
また、その間、使用済み核燃料を取り出すために、様々な活動を停止せねばならない。
そこで『Stinger』の出番となる。『Stinger』はタツノオトシゴの様な格好で、冷却水の中を自由に泳ぎ回れるロボットだ。

そのため、特殊な橋や棒などは不要になる。オペレーターは、安全な場所から『Stinger』を遠隔操作すれば良い。
そのために、『Stinger』には高性能カメラと測位装置が搭載されている。オペレーターは『Stinger』を自由に動かし、例えば溶接部分の検査を行う事ができる。
その際、汚れている箇所があれば、ハイドロレーザーを使って水を噴射する事ができる。

危険な作業はどんどんロボットに任せる
『Stinger』があれば、橋の上で作業せねばならない8人の作業者に取って代わることができるという。また、彼らを放射線に曝す危険から回避させることもできるのだ。
原子力発電の是非はさておき、このように危険な作業はどんどんロボットに任せられるようになっていくだろう。
【参考・画像】
※ Stinger – GE Hitachi Nuclear Energy
※ GE atomic swimmer robot keeps tabs on nuclear reactors
【関連記事】
※ 従来のリチウム電池とは格が違う!? 世界初の「水性太陽フロー電池」が開発される
※ 街なかで充電がピンチ!そんな時に欲しかった「公共充電スタンド」がとってもエコ
※ バンジーコード搭載!海やプールでも大活躍する防水スピーカー「UEROLL」
※ 食事制限や運動ではない…着るだけ・履くだけで痩せるダイエット方法「Thin Ice」
- 1
- 2