突然の雨に備え、カバンやデスクに折りたたみ傘を忍ばせている人は多いだろう。本来はカバンに常にしまっておけることが特徴のはずだが、この折りたたみ傘の最大の難点が、“濡れると扱いに困る”ことではないだろうか?
単体で持つとかさばるし、カバンに入れておくと大事な書類を濡らしかねない。ケースに入れても徐々に水が浸みるので、あまり意味がないものがほとんどだ。
しかし、今回紹介する『Kjaro』ならば、常にカバンにしまっておけるという最大の特徴を実現できるかもしれない! というのも、この傘は専用ケースにしまうことで“完全に水をシャットアウト”してくれるからなのだ。
水を完全にシャットアウトする専用ケース
この『Kjaro』の特徴はこの専用ケースにある。通常の折りたたみ傘用のケースは、あくまで傘が直接他のものに触れないようにするためのものだ。ある程度の撥水性能はあるが、傘についた水を逃がす術がないため、最終的にはケースが水を吸うことになる。
ゆえに時間が経つとケース自体が濡れてしまい、カバンの中の他のものを濡らしてしまうことになる。
一方『Kjaro』のケースは、底面に水をためるためのタンクが設置されている。しっかりと防水加工されたケース内面を滑り落ちた水は、このタンクの中に入るようになっているのだ。
このタンクは一度水を吸ってしまえば、逆さにしてもどんなに振っても水を再び出すことはない。ゆえにこのケースに入れておけば、傘の中の水は全てこのタンクの中に流れ込んでくるという仕組みなのだ。
家や職場についてタンクから水を出したい場合には、タンク部分のネジを回すことで水をケース底面から出すことができる。傘を出す必要もないので、たとえ傘に水が少し残っていても、手を汚してしまう心配もないのである。
傘としての性能も追求
革新的な点は専用ケースにあるこ『Kjaro』だが、本体である傘部分にもいくつものこだわりをもっている。生地には撥水性能の高い素材を用い、骨の先端部には危険がないようにプラスチックのキャップを使っている。骨自体もアルミとファイバーグラスを用いることで、強風に耐えられる構造に仕上げてあるのだ。
特に、生地の部分はこのケースを用いる上では重要な要素で、雨をしっかりとはじき底部のタンクに流し込むには、撥水性能が高い生地が必要となるだろう。ここまでこだわってくると骨もしっかりと強度があるものを求められ、結果的には簡単に替えのきく安い傘というよりは、長く使えるいい傘ということになるだろう。

この『Kjaro』が現在、クラウドファンディングサービス『Kickstarter』上で行っているクラウドファンディングでは、早期割引が入っても100ユーロ(約14,000円)という値段設定になっている。それに日本までの送料が30ユーロ(約4,000円)入るので、総額で18,000円という結構な価格になってしまうのだ。
ただ、傘とケースの性能を考えると決して悪くはない値段設定ではないだろうか? 水に悩まされる心配がなくなり、この先“何年も使えるいい傘”を買ったと思えばいいのだろう。
むしろ最大の敵は、この傘をどこかに忘れたり無くしたりすることかも知れない。
【参考・画像】
※ KKjaro: The Next Umbrella by Angelo Vadruccio – Kickstarter
※ Graphs / PIXTA(ピクスタ)
【関連記事】
※ 水の使用量を84%削減した「パタゴニア・デニム」に見るリアルな危機感
※ 水筒までもがIoT化!飲み頃を教えてくれるサーモスのスマートボトル
※ 海上を走り! サーフィンまで! 仰天バイクアクション動画が大人気