IT/テック

日系紙おむつ企業の飛躍…ASEAN市場制覇への道

日系紙おむつ企業の飛躍・・・ASEAN市場制覇への道
Happiness* / PIXTA(ピクスタ)

 

ASEAN諸国への日系企業の進出が、ますます盛んになっている。いろいろな問題点が見えてきた中国の代替投資先として、東南アジアの国々がクローズアップされているという面もある。

もちろん、一口に“日系企業”といっても分野は様々だ。たとえば長年日系進出企業の雄として君臨しているのは自動車関連企業だし、それに続くのはやはりモーター工業分野の会社である。逆に言えば、進出先の国の市民に“モーター製品といえば日本”というイメージが、すっかり定着しているということだ。

だが最近では、自動車工業に追いつけ追い越せとばかりに目覚ましい業績を上げている分野もある。
製紙産業だ。もう少し平たく言えば、紙おむつ産業である。

 

紙おむつでASEAN進出

去年、中国人による紙おむつの買い占めが問題になったことがある。これは日本製の紙おむつが、海外で絶大な人気があるということから発生した現象である。

少子高齢化に苛む日本とは違い、世界には国民平均年齢が30歳にも満たないという国が存在する。これはそれだけ乳幼児の数が多いという証明でもあるし、またそのような国ほど経済活動が活発だ。若者は貯蓄よりも消費を選ぶ。

だからASEAN地域での小児用紙おむつ市場は、まさに宇宙を目指して空を駆け上がるロケットのような勢いである。その中でも日系企業の紙おむつ製品は、現地の母親から絶大な支持を得ている。これは決して誇張ではない。ASEAN諸国のおむつ市場で頂点に立っているのは、日系衛生用品大手のユニ・チャームである。

そもそも東南アジアでは“手間も金もかかる”という理由で、紙おむつはおろか布おむつもあまり履かせないのが一般的だった。もちろん富裕層の家庭は別だが、たとえば月収1万円ほどの家庭が、1パック1,000円の紙おむつを買うことができるだろうか。そういう現実的な事情があるから、紙おむつは“金持ち向けの贅沢品”と敬遠されてきた。しかも東南アジアの家は、大抵の場合床がフローリングかタイル敷きである。汚しても掃除が容易だ。

そういう市民の“常識”を、ユニ・チャームは変革したと言ってもいい。