
2012年12月14日、アメリカ・コネチカット州ニュータウン。豊かな表情の四季とイギリス植民地時代の雰囲気が残るのどかなこの町は、未曾有の惨劇に襲われた。
サンディフック小学校に侵入した当時20歳のアダム・ランザが、校内で自動小銃AR15を乱射。20人の児童と6人の教職員が、その凶弾の犠牲となったのだ。いたいけな子どもたちが一度に20人も殺されるというアメリカ史上類を見ない惨事に、全国の市民が膝を落とし涙を流した。この事件を受け記者会見に応じたオバマ大統領も、会見の途中で言葉を止めて悲しみに暮れた。
だが、この凄惨な事件を経験してもなおアメリカは、銃を規制する連邦法を可決できないでいる。一言で言えば、「銃があれば乱射事件を防ぐことができる」という世論が根強いからだ。テキサス州選出のとある共和党下院議員は、
「校長がM4ライフルを持っていれば、このようことにはならなかったのです」
と、テレビ番組で公言した。世界を驚愕させたサンディフック小学校乱射事件も、南部のカウボーイから見れば「なぜ犯人を射殺しなかったんだ?」ということになってしまう。
そして付け加えるならば、あの時カウボーイたちはこうも考えたのだ。
「コネチカット州民のくせに、リボルバー拳銃の1挺も持っていなかったのか」
決しておかしな発想ではない。実はコネチカット州は、一時期のアメリカを支える銃器生産の拠点だったのだ。
コネチカット州出身の発明家
1814年生まれのサミュエル・コルトは、アメリカを代表する発明家である。彼の出身地はコネチカット州ハートフォード。のちに彼はこの町に、コルト・ファイアアームズの工場を設立する。
コルト・ファイアアームズ。日本人でもこの会社の名前は一度くらい聞いたことがあるはずだ。アメリカを代表する銃器メーカーである。サミュエル・コルトは、その創業者だ。
リボルバー式拳銃というものがある。これはいわばレンコンのような形の回転式弾倉と、それに連動する撃鉄で構成された銃だが、このリボルバー銃を発明したのは他でもないコルトなのだ。それ以前の拳銃はペッパーボックス式と呼ばれる、弾倉ではなく銃身がレンコン型のものが主流だった。
この銃は安価で構造が単純だが、銃身1本分の火薬から出た火花が他の銃身をも誘爆させてしまう『チェーンファイア』がしばしば起こった。ちなみに、当時はまだ火薬と弾丸が一体化されていない時代だ。
コルトのリボルバー銃は、一度は低価格のペッパーボックス銃に押されて苦戦するものの、結果的にその連射性能が認められて銃市場に定着する。そのきっかけになったのは、テキサスレンジャーズによるネイティブアメリカン討伐戦だ。コルト・リボルバーを装備した少数のレンジャーが、大人数のコマンチ族を駆逐したということが巷に知れ渡るようになると、荒野の男どもはこぞってコルトを扱う販売店に列をなすようになった。
さらにテキサスレンジャーズからも、追加の注文が続々と入る。コルトは時代の波に乗るように新工場を設立した。彼の故郷、ハートフォードに。これはコネチカット州に、巨額の税収とまとまった数の雇用を与えた。
そしてコルトは、発明家としてだけではなく経営者としても未来を見据えていた人物だった。
福利厚生に力を入れる
19世紀後半から20世紀初頭にかけてのアメリカ経済界は、労働者の福利厚生に資金を投じた経営者を多く輩出した。末端の工場作業員に対して高賃金を約束したヘンリー・フォード、あたかもグリム童話のような“お菓子の町”をプアホワイトのために作ったミルトン・ハーシー、そして工場の敷地内にサロンやホールを設けたサミュエル・コルト。
労働者の権利が全くと言っていいほど保証されていなかった当時、就労時間を規定して「これ以上は何が何でも働かせるな」と工場監督者に命令したという事実は、アメリカ工業史にとって見逃せない点だ。過酷な長時間労働で疲労し、それが原因の事故で手足を失うということはよくあった。昔のメジャーリーグの興行には、スタジアムの一番安い席にそういう不幸な労働者が必ず1人はいた。
労災補償など、もちろん存在しないに等しい時代だ。そんな中で労働者を第一に考えるコルトの経営方針は、ハートフォード工場の従業員の士気を大いに奮い立たせた。
その後、コルト・ファイアアームズは南北戦争期にはライバル社のスミス&ウェッソンに遅れを取るものの、戦争終結後に訪れた西部開拓時代で再び息を吹き返す。今も生産され続けているコルト『M1873』、通称『ピースメーカー』はカウボーイたちのトレードマークになった。この銃に合わせて発売された45口径ロングコルト弾は、拳銃弾でありながらバイソンを射殺することができる。
この後もコルト・ファイアアームズは、威力の高い拳銃を開発し続けその度に巨額の利益を得た。
州を支える銃産業
私事になるが、筆者は静岡市生まれで相模原市育ちである。この両市に共通しているのは、大手重工業メーカーの工場を持っているということだ。
三菱電機の家庭用エアコンと冷蔵庫の生産ラインは、静岡製作所が引き受けているし、相模原市には防衛省に車両を納入している三菱キャタピラーの工場がある。そういえば、相模原には日金工の工場もあった。どれも巨大な施設で、その分地元の雇用に貢献している。
コネチカット州の銃製造産業も、かつてほどの規模はないとはいえ今も地元の経済を支える柱となっている。そうである以上、全米ライフル協会が危惧しているように“銃規制法案が社会不安を生む”ということになりかねない。
さらに今、アメリカの銃産業は軍需部門が不振に陥っている。拳銃、自動小銃、分隊火器(軽機関銃)、特殊部隊が使用するマシンピストルに至るまで、ヨーロッパのメーカーが幅を利かせている。長年アメリカ軍の自動小銃として君臨してた『AR15』系列の銃は、近いうちにベルギーのFNスカーに更新されるという報道もある。
となると、アメリカ国内の銃器メーカーは民間向けのセールスにウェイトを置くようになる。現にコルトがパテントを握っていた『AR15』は、そのパテントが失効した途端堰を切ったように各社が『AR15』の製造に乗り出した。サンディフック小学校事件で使われた凶器も、ブッシュマスター製の『AR15』だった。
エアコンや冷蔵庫は、決して人を殺すことはない。自衛隊に納入される装甲車も、国家の安全保障という目的があるからこそ製造される。ハートフォードの工場で生産される銃も、かつては“開拓民が荒野で生きるため”という目的があったのだろう。だが、21世紀の東海岸地域に荒野はもうない。
そういう意味で、アメリカは重要な転換点の上に立っているのだ。
【関連記事】