1908年、オーストリア・ウィーン。パリと並んで“芸術の都”と名高いこの都市は、17世紀以来の美術アカデミーを有している。
そのアカデミーに、憎しみの視線を向ける一人の青年。子どもの頃から画家志望だった彼は去年、今年とアカデミーの入学試験に失敗し、今ではポストカード製作のアルバイトでどうにか日銭を稼いでいる状態だ。
几帳面なほど写実的な絵を描くこの青年は、誰よりも自尊心の高い性格だ。それ故に挫折というものを許さない。だから彼は、自ら失敗をこう解釈した。
「今のヨーロッパ芸術は退廃している。今に見ていろ。そのうち自分がヨーロッパの美術界を支配してやる!」
飛躍も度が過ぎた発想だが、彼はウィーンでの挫折から30年後にこの妄想を実行することになる。
青年の名は、アドルフ・ヒトラー。ドイツの独裁者となったこの男の行為は、世界史を狂わせてしまった。その暗黒は、美術界にも大きな影響を与えた。
アパートから発見されたピカソ
2013年11月、ドイツから衝撃的なニュースが飛び込んだ。
場所はミュンヘン。脱税容疑で警察に家宅捜査されていたコルネリウス・グルリットという人物の自宅アパートから、かつてナチスが略奪した絵画千数百点が発見されたというのだ。百ではなく、千である。その中にはピカソやシャガール、マティスなどの作品もあった。これらはいずれも、ヒトラーのナチス・ドイツが占領した先の美術館や逮捕したユダヤ人から押収したものだ。
ナチスに奪われ、戦後も所在不明の美術品は多数ある。だがそれがミュンヘンのアパートの一室にあるとは、誰も想像していなかった。この話題はたちまちのうちにスキャンダルとなり、ドイツ政府は対応に追われた。
グルリット氏は80代の老人である。アパートに住んでいるくらいだから、決して裕福ではない。なぜそのような人物が、略奪美術品を所有していたのか?
グルリット氏の父親は、ナチスとつながりのある美術商だった。当時ナチスはその芸術感に則り、略奪した美術品を“健康的”、“退廃的”という風に仕分けていた。“健康的”なそれはナチスの主催する展覧会に出展されるが、“退廃的”なものは退廃芸術展にて侮辱的に晒されるかヒトラーユーゲントの団員の手で燃やされるか、あるいは外貨獲得のための商品になるかであった。グルリット氏の父親は略奪絵画の売買を仲介し、またナチス幹部とも懇意の仲だった。空軍大臣ヘルマン・ゲーリングも、顧客の一人だったという。
つまりグルリット氏は、父親の抱えていた“在庫”を遺産として相続していたわけだ。だが問題は、例のアパートを捜索した時にはグルリット氏も高齢だったということである。
そして翌年の5月、グルリット氏はこの世を去った。その直前に彼は遺言を残している。「私の遺産は、すべてスイスのベルン美術館に寄贈する」と。
Next 国際的な問題となった「遺言」
- 1
- 2