
ミニ四駆など単三電池とモーターで遊んでいた子どもの頃、これを大きくして乗れたらいいなあと思ったことはないだろうか?
その夢は夢ではない。
実際に単三型充電池エネループを40本使い、人をのせてサーキットを走行させるレースが鈴鹿サーキットで行われている。

2015 Ene-1 GP SUZUKA
鈴鹿サーキットは1周 5.807km、高低差40mがある国際サーキットで世界最高峰のF1が開催されるなど、国際的にも難コースとして有名だ。
この鈴鹿サーキットを単三充電池のみをエネルギー源として走らせようというのが Ene-1 GPだ。使われる単三充電池はパナソニックのエネループ 40本。車両はオリジナルで製作するため、高度な電気的、車両的知識を要求される。今年は中学生から一般まで、全国から104チームが参戦したという。

レースはサーキット3周、約17.4kmをこのエネループ40本のエネルギーを使い切るかにかかっているという。エコランしすぎて余らせても無駄、かといって使い過ぎてガス欠ならぬ、電欠になってもゴールできない。最高速度は100km/hを越え、平均速度でも50km/hを越える。
EVは次世代エネルギーカーとして注目されている。静粛性が高く、排気ガスを出さないため、このような小型EVは生活により身近な存在として、今後さらに発展していくのではないだろうか。さすがに電池40本を入れるのは大変だが、この技術を使った新しい小型EVの市販化が待たれる。
【参考・画像】
※ 【動画レポート】充電池「エネループ」で鈴鹿サーキットを疾走 – パナソニック
※ DKHS / PIXTA
【関連記事】
※ 知っているとカッコイイ!パワーユニット、駆動方式まとめ【メリットとデメリット】
※ 最高の安全性を評価!フォード「F-150 新型」への注目があつまる