燃費とNOxの関係
そもそもディーゼル車において、燃費とNOxは二律背反の関係にある。
エンジンの燃焼効率を上げれば燃費が向上するものの、空気中の窒素と酸素が反応してNOxが発生し易くなる。
本来、その背反する事象を両立させるのが各社の腕の見せ所というわけだ。
今回のフォルクスワーゲン問題ではディーゼル車の燃費を優先すべく、排ガス認証以外では燃費の妨げになる『EGR』の機能をカットするソフトを車両に組込んだというもの。
フォルクスワーゲンが環境対応を疎かにした代償は2兆円超えの巨額制裁金に留まらず、同社がこれまで長らく築いて来たブランドへの信用を結果的に大きく傷つけることになった。
【参考・画像】
※ トヨタ自動車、新型2.8L直噴ターボディーゼルエンジンを開発 – TOYOTA
※ TOYOTA、ランドクルーザープラドを一部改良 – TOYOTA
【動画】
※ 【トヨタのテクノロジー】クリーンディーゼルエンジン – YouTube
【関連記事】
※ EPAがディーゼルエンジンによる大気汚染対策に500万ドルを拠出