IT/テック

【未来予想図2020】驚きのフランクフルトモーターショー2015から、2020年の未来を予測!

発達するインターフェイス

そして最後に気づいたのはインターフェイスだ。現在、自動車業界が開発に力を注ぐのは、“燃費向上技術”と“自動運転技術”。特に自動運転には、クルマとクラウドとの情報伝達が重要になる。そのためクルマのエレクトロニクスは、今、驚くべきスピードで進化している。

また、完全な自動運転の手前での運転支援システムも次々と実用化されている。そのときにドライバーへ、どのようにシステムがサポートするのか? さらには自動運転が実現したときにドライバーは、何をしているのか? 問題となるのは、人とクルマの接点となるインターフェイスだ。

今回のショーでは、そうした人とクルマの新しいインターフェイスを数多く見ることができた。例えばフォルクスワーゲンは、ドライバーが空中で手を動かせば、クルマがそれを認識して、窓やサンルーフの開閉、オーディオや空調の調整ができるシステムを披露。ドライバーの動きは、赤外線レーザーやカメラで認識するのだ。

また、触ったときの手触りが変化したり、押すとクリック感が返ってくるタッチスクリーンのプロトタイプもあった。自動運転中に液晶モニターのメーターにユーチューブなどを表示して、その操作はステアリングに仕込んだマウスパッドで行うという提案も。更には、自動運転中に邪魔になるステアリングを移動させる展示車まで見つけてしまった。まさに驚きの提案の数々であった。

フランクフルトモーターショー2015(IAA2015)フォルクスワーゲンの展示

フランクフルトモーターショー2015(IAA2015)ボッシュの展示

そうした次世代技術だけでなく、すでに実用化が進んでいる技術もある。

例えば、メーター全体を液晶モニターにするのは、メルセデスベンツSクラスだけでなく、アウディA4やパサート、ティングアンなどに増加している。ヘッドアップディスプレイも珍しいものではなくなっている。そう考えると、2020年のクルマのインターフェイスは、相当に進化しているはずだ。

フランクフルトモーターショー2015(IAA2015)ヴァレオ ステアリングの親指の部分にマウスパッドを内蔵

フランクフルトモーターショー2015(IAA2015)ニューモビリティワールドの展示 自動運転車

欧州きっての技術大国であるドイツ。その地のモーターショーは、やはり最新技術であふれていた。未来を予測する手がかりを数多く見つけることができたのだ。

 

【参考】

IAA 2015

【関連記事】

※ 【クルマを学ぶ】フランクフルトモーターショーに見るSUVトレンドの象徴はベンタイガ!次世代コンセプトにも注目

※ テスラ史上最強!デュアルモーター搭載モデル登場、試乗予約受付開始

※ 「空飛ぶクルマ」が実現!? 米トヨタが特許出願、未来はすぐそこに?

※ 電力をエンジンで発電する最新EVテク採用!日産の次世代コンパクトSUV「グリップス コンセプト」

※ ロサンゼルスがテスラやBMWの電動公用車288台リース導入へ