ypj-r
IT/テック

自転車もハイブリッド化へ…「スマホ充電も可能」な電動アシスト付きロードバイク

ハイブリッド・ロードバイク 「YPJ-R」

これまでヤマハ発動機の電動アシスト付き自転車は、『PAS』というブランドで展開していたが、今回投入するロードバイク型アシスト付き自転車は新しいブランド『YPJ(Yamaha ProJect)』を使う。ヤマハのスポーツバイクを彷彿とさせる3文字のアルファベットは、それだけでも高揚感、スピード感を感じることだろう。

徹底的な軽量化により体積・重量ともに大きなバッテリー、電動ユニットを合わせても約15kgに収めることに成功。

特に気を配ったのは高い速度域での巡航性能。法規により24km/hまでしかアシストされないため、これまでの電動アシスト付き自転車ではそれ以上の速度ではかえって重くツラい乗り物になっていたが、そのデメリットを払拭。

通常のロードバイクのもつ高速巡航性能、爽快感を実現するために電動ユニットのフリクションを限りなくゼロに近づけ、定評のあるシマノ製22段外装変速機を採用している。

 

USB電源、モバイルバッテリーとしての利用も可能

 

YPJ-R
source:http://global.yamaha-motor.com/

 

小型・軽量の2.4Ahリチウムバッテリーは電動ユニットだけではなく、脱着可能な高機能サイクルメーター、外部USB電源に電源を供給する。バッテリーは取り外し、アダプタを装着するとUSB端子を2つ備えたモバイルバッテリーとしても利用可能。スマホが手放せない我々にとっては実に助かる機能だ。

ypj-r

サイクルメーターは取り外して持ち運べる。これがないと電源が入らないため、多少なりとも防犯効果が期待できる。

 

体験試乗

ypj-r

実際に『YPJ-R』をロードコースで試乗、乗り味を体感してきた。強い風が吹き、雨がぱらつくあいにくの天気であったが、アップダウンとコーナーのあるコースは電動アシストの効果を実感できる。

筆者は電動アシスト付き自転車『PAS』の小径車『CITY-X』を普段利用しているが、20km/hを越えてアシスト量が減ってくると次第にツラくなってくるが、この『YPJ-R』はそこからが本領発揮。ロードバイクらしい、軽い漕ぎ味が魅力だ。

アシストなしで最大勾配4パーセントの坂道を上がるには、ギアチェンジを行い軽いギアを選択するが、アシストONであればギアチェンジなしでグイグイと上がっていける。平坦路では普段運動しない筆者でも、汗をかくことなく約40km/hで巡航することができた。