信頼厚いワルンの店主

『ワルン』は雑貨屋としての機能に加え、喫茶店としての役割を担っていることもある。近所の人々は、午後のティータイムを『ワルン』で過ごす。口コミや情報交換はそこで行われるのだ。
インドネシア国民は、統計よりも噂を信じる。そして『ワルン』の店主の信頼は絶大だ。この国のネットワークは、『ワルン』なしでは語れないのだ。
「この会社の蚊取り線香は効果絶大だ!」
店主がそう言いさえすれば、客の手はその商品に伸びる。だが「そう言いさえすれば」に達するまでが大変だ。そもそも店主は大企業の提灯持ちのために嘘などつかないし、そんな彼らを納得させるにはまず試供品を配り歩く段階から始めなければならない。
筆者は以前、インドネシアの紙おむつ市場についての記事を手がけたが、要はそれと同じである。
スーパーマーケットなどの大型店舗でのセールスは、後回しでも構わない。消費の主役は庶民であり、その庶民が一番利用する店は『ワルン』なのだ。
そして『ワルン』への営業が結果として、新興国の医療に貢献しているのである。
決して最先端のテクノロジーだけが“除虫”に役立っているのではない。流通ネットワークを抑えることも“除虫”の普及にとって重要な施策なのだ。
【参考・画像】
※ 「ポスト・ジャカルタ」を目指せ これだけ違う地方間の人件費 – Walkers インドネシア
※ 特集(上) 日系大手2社 伝統市場で草の根営業 ワルン攻略 流通の鍵 – ジャカルタ新聞
※ szefei / Shutterstock
※ Graphs / PIXTA
【関連記事】
※ 数億人の未来を変えた!「ノーベル医学生理学賞」受賞の大村智氏とメルク社が行った無償の国際貢献
※ デキるアナタにオススメしたい!iPhoneで使える便利な裏ワザ7選