「ニュートリノ振動」現象を捉える

舞台は2002年にノーベル賞を受賞した小柴昌俊氏が建設した『カミオカンデ』に遡る。『カミオカンデ』は岐阜県飛騨市神岡町の地下鉱山跡に建設された施設だ。
この『カミオカンデ』で、宇宙線と大気中の原子核がぶつかって生じる大気『ニュートリノ』を観測したところ、ミュー型が理論予測値の60%しか検出されない現象が確認された。
消えた40%はタウ型に変身した振動現象が起きたのではないか? しかしこの時点では解明ができなかったのだ。
これを解明するには、梶田氏が故戸塚洋二氏らと建設したさらに高性能な『スーパーカミオカンデ』の完成を待たねばならなかった。
そして梶田氏は予測した。もし長距離を経てニュートリノが振動現象を起こすのであれば、『スーパーカミオカンデ』の真上の大気中から飛来する『ニュートリノ』よりも、真下、つまり地球の裏側から飛来する『ニュートリノ』はより多く変身しているのではないか。
大気中で発生する『ニュートリノ』の数は、ほぼ同じだからだ。
観測してみると、予想通りだった。地球を貫通してきた『ニュートリノ』のミュー型が、『スーパーカミオカンデ』上空から飛来してきた『ニュートリノ』の半分しか無かったのだ。このことは1998年に発表された。
そしてこの結果から、2010年にはミュー型からタウ型への変身を引き起こした振動現象を突き止めることができ、『ニュートリノ』に質量があることが実証された。
ちなみにもう一人の受賞者であるMcDonald氏も、2001年にカナダの観測装置で太陽から飛来する『ニュートリノ』でも振動現象を見つけている。
引き継がれていく素粒子研究
振動現象については、茨城県の研究施設から人工的な『ニュートリノ』を『スーパーカミオカンデ』に飛ばすなどの実験が続いている。その結果、ミュー型や電子型への変身も日本の研究チームで確認されている。
梶田氏たちの研究は続く。既に2025年の実験開始を目指して、『スーパーカミオカンデ』の20倍以上の検出能力を持つ『ハイパーカミオカンデ』が計画されているのだ。
小柴氏から梶田氏へと引き継がれた素粒子研究は、さらに引き継がれていくだろう。
【参考・画像】
※ The chameleons of space – Nobelprize.org
※ Ollyy / Shutterstock
【関連記事】
※ 「空飛ぶクルマ」が実現!? 米トヨタが特許出願、未来はすぐそこに?
※ 数億人の未来を変えた!「ノーベル医学生理学賞」受賞の大村智氏とメルク社が行った無償の国際貢献
※ NASAは火星の地表に、どのようにして液状の水を発見したのか!?