※ 前編はこちら:【未来予想図2020】ホンダが考える「スマートモビリティ」、クルマだけでなくエネルギーも作る
https://nge.jp/2015/10/21/post-120044
自動車メーカーのホンダが考える2020年以降の『スマートモビリティ』とは何か?
前編では、「クルマだけでなく、エネルギーも作る」といった事業構想について紹介したが、後編はEV(電気自動車、以下EV)やFCV(燃料電池車、以下FCV)、PHEV(プラグインハイブリッド車、以下PHEV)などの将来に言及。それぞれが、今後どのように普及していくかを検証する。
今回もお話を伺ったのは、ホンダで超小型モビリティ『MC-β(エムシー ベータ)』の開発や『スマートモビリティ』の事業化を担当する、本田技研工業・スマートコミュニティ企画室の岩田和之氏だ。
Next 超小型EVの活躍の場とは?