IT/テック

プリウスPHVも活躍!トヨタ主導の非常時地域送電システムが宮城で始動

3ステップのエネルギーバックアップ

長期の停電が発生した場合、工場の生産はもちろん、周辺地域のライフライン確保としての電力供給は、以下の3ステップが想定されている。

f-グリッド宮城_02_04_s
source:http://newsroom.toyota.co.jp/

 

■ステップ1

災害や停電発生直後は、まず外部給電機能を持つ『プリウスPHV(プラグインハイブリッド)』8台が出動。

エリア内2カ所には、ハイブリッド車用の蓄電池と太陽光発電で構成する充放電システムも設置し、地域支援活動を行う。

f-グリッド宮城_02_02_jp
source:http://newsroom.toyota.co.jp/

 

■ステップ2

健全性を確認、事前準備などを終えた後に、都市ガスを使った自家発電設備を起動し、各工場に災害復旧などで必要な電力を供給。

f-グリッド宮城_02_05_s
source:http://newsroom.toyota.co.jp/

 

■ステップ3

余剰電力を東北電力に販売し、東北電力が地域防災拠点の大衛村役場などへ供給(最大販売電力1,500kW)。

ちなみに、システムが開始した10月22日には、大衛村役場周辺や工業団地内などで、地域送電の合同訓練も行われた。

訓練には、LLP参加企業や大衛村役場から約50名が参加している。

f-グリッド宮城_02_06_s
source:http://newsroom.toyota.co.jp/

 

2011年3月の東日本大震災では、長期に渡り被災地の電力供給が圧倒的に不足。住民の生活はもちろん、東北にある工場もしばらく稼働できない状態が続いた。

今回のシステム導入は、そういった教訓を活かしたものだ。

使わなくて済むに越したことはないものではあるが、日本が地震大国である以上「Just In Case(万が一に備える)」を考えることは重要だ。

先の震災で被害を受けたのは、東北ばかりではない。

他のエリアでも、こういった動きが広がることを期待したい。

 

【参考・画像】

※ スマートコミュニティ事業運営組織「F-グリッド宮城・大衡有限責任事業組合(LLP)」国内初の非常時地域送電システムを運用開始 – TOYOTA Global News

【関連記事】

※ 【未来予想図2050】トヨタの「2050年の未来」に向けた6つのチャレンジ、PHV・FCV・EVの時代に

次世代環境車の本命!? プリウスPHVの底力

※ トヨタが将来の水素社会に組込む「FCVコンセプトカー」を提案

※ トヨタの低炭素交通システム「Ha:mo(ハーモ)」の効果と課題とは?

※ 【未来予想図2020】ホンダが考える「スマートモビリティ」EVとFCVそしてPHEVの将来は?