「和」を重要視する民族
日本人は引き分けが好きな民族だ。甲乙つけがたいスポーツの試合を見ると、「両方を勝者にしよう」という心理が自然と働く。
実はこういうことはプロボクシングのインターナショナルコミッションでも話題に挙がっていて、「日本人のジャッジはイーブン判定が多い」という評判は昔から度々聞かれる。
ボクシングの試合は1ラウンドごとの採点だが、相当に実力が拮抗して意見が分かれるラウンドでも、ジャッジは必ず優劣をつけなければならない。日本人はそれが苦手だ、というのだ。
やはり日本人は、かつて聖徳太子が指摘したように「和を以て貴しとなす」人々である。
逆に言えば、ダイエーの中内功は日本人像にはまらない人物だった。いや、「日本人像にはまらない」と周囲に見られた人物と言ったほうが正しいか。
安い商品を大量に仕入れ、薄利多売方式で売り投げた。しかし、それは商人の間の“和”にヒビを入れるものだった。だからこそ、幸之助と対立したのだ。
商倫理としてどちらの理屈が正しいか、ということをこの記事で問うているのではない。
日本では「和を以って貴しとなす」勢力とそれに反抗する勢力が鍔迫り合いを繰り返し、それがむしろ業界発展を促しているという側面がある、ということを書きたいのだ。
批判者がいるからこそ、人は改善の努力をする。商人同士のイデオロギー抗争は、決して悪いことではない。
Next 税金を払わない大企業