日産「IDS」
メーカーとして、早くから自動運転自動車をコミットしている日産はコンセプトカー『IDS』を公開。
ステアリング機構とハンドルを物理的に切り離せる、ステアバイワイヤーを既に実用化、スカイラインに搭載している。
この機構をさらに進め、マニュアルドライブモードでは従来どおり、ドライバーがハンドルを握って操作するが、自動運転時に邪魔となるステアリングホイールを格納する『パイロットドライブモード』を提案。
自動運転中はドライバーズシートに座っているドライバーもいわば同乗者としてくつろぐことが可能だ。
メルセデス・ベンツ「Vision Tokyo」
メルセデス・ベンツのコンセプトカー『Vision Tokyo』は、自動運転時のくつろぎスペース空間を重視したモデルだ。
中はラウンジのような半円形の空間になっており、リムジンの後席を彷彿とさせる。
“Tokyo”と地名が付いているように、人口過密な都市空間を想定、移動するだけではなく、外界と隔絶されたプライベート空間を確保、楽しむリビングスペースとしての位置付けを持たせている。
FUTURUSでも既報の通り、トヨタ、ホンダも自動運転の実証実験を重ねており、すでに首都高速での走行が可能な状態まで至っている。
今後の課題は、AI(人工知能)による予測だ。これには多くの走行データを使ってディープラーニングといった手法により、精度を高める必要があるという。
するとセンサーで危険を察知するだけではなく、「あの車は次にこちら側にでてくるだろう」という予測まで可能となり、より緻密で繊細な自動運転ができるようになる。
Next サプライヤーにも注目