IT/テック

本当に怖い「ドーピング」クスリ漬けで性別変わった選手も

アメリカでも問題化

ドーピング問題は、何も旧東側諸国だけの出来事ではない。

共産主義国家と戦い、東ドイツのスポーツ界を散々非難してきたはずのアメリカも、プロスポーツ界でのドーピング横行が問題化している。

総合格闘技イベント『UFC』でも、契約選手たちが相次いで薬物陽性反応を出したという出来事が今年の初めにあった。

実は格闘技界は、長い間ドーピング対策については常に後手だった。アメリカのマット界はボディビルディング界とつながりが深く、そのボディビル界は“ケミカル”と“ナチュラル”に二分されている。

筋肉増強剤を使用しているかそうでないか、という違いだ。そして80年代から90年代にかけての時期は、より大きな筋肉を身にまとっている“ケミカル”の選手が花形だった。

ボディビルダーとトレーニングジムでの接点がある格闘家も、そうした流れで薬物を使用していた。

バランスの取れた食事と規則正しい生活習慣で肉体を管理しようという発想が主流になったのは、実はほんの最近のことなのだ。嘘のように思われるかもしれないが、日本ですらも「ビタミンと筋肉は関係ない」という理由で野菜を食べない選手(!)が多く存在した。

このようにアメリカの“ドーピング汚染”は東ドイツとは違った流れだが、選手たちに悲劇をもたらしていることに変わりはない。

東京オリンピックに向けた課題は、こうした方面からも噴出しているのである。

 

【参考・画像】

ロシア、「国ぐるみのドーピング」か リオ五輪出場停止も – CNN

総合格闘技「UFC」に激震――人気選手に薬物反応、どうする? – ITmediaビジネスオンライン

※ Evlakhov Valeriy / Shutterstock

※ Cherries / Shutterstock

【関連記事】

※ 野球賭博問題で再び明るみに、プロスポーツ界と裏社会の「つながり」

※ 「禁煙化」とオリンピック。東京都はどこへいく?

※ スリムは本当に美しいのか?モデルの「痩せすぎ」社会問題に

※ MIT開発!2次元のサッカー映像を3次元化、スマホからも臨場感ある試合を楽しめるように?

※ あなたはしてない?各国で社会問題になっている「歩きスマホ」の危険性