「経営の神様」の決断
「ウチは『ベータ』は採らん。100円でもコストを安ぅせなあかん。」
1976年、松下電器本社。日本経済界の重鎮である松下幸之助は、部下にこう告げた。
この時、日本の黒物家電市場は、日本ビクターの『VHS』規格と、ソニーの『ベータ』規格の対立が注目を浴びていた。すでに両陣営は、各社を説得し味方につけている。『VHS』は日立、シャープ、三菱電機、船井。『ベータ』は三洋、パイオニア、NEC、東芝といった具合に。
だが、数ある日本の家電メーカーの中でも、松下電器だけは長々と態度を留保していた。当時既に80歳を超え、日本財界の最重要人物と見なされていた幸之助の動向は、その後の市場の姿を決定づけるほどの意味合いを含んでいた。
『VHS』と『ベータ』。この両者を比較すると、実は『ベータ』の方が製品として優れた性能を発揮している。
まずは画質。この点については両規格発売当初から叫ばれていた。そもそも『ベータ』は業務用ビデオの民生版とも言うべきもので、故に画質は『VHS』に負けるはずもなかった。
一方の『VHS』は、それと引き換えに録画時間が長いということをアピールしていたが、それ以外の目立ったアドバンテージはなかった。
そして『ベータ』のカセットは、サイズが小さい。当時のソニーの社員手帳と同じ大きさ、というのが宣伝文句だった。
小型の記録媒体と高画質。この2点はハイアマチュア、今で言う“オタク”に該当する層に歓迎された。
だが全ての鍵を握る男、松下幸之助の考えは違った。
Next ハイアマチュアより一般層