何度もコードに巻きつく家事ロボットは使えない
いよいよ『汎用人工知能』の登場だ。
山川先生、
<では、『汎用人工知能』とは何かと言うと、言葉の通り、基本的には“何にでも使える”知能という意味です。
生物でも、いろんな事ができないとだめですよね。例えば、誰かの家を訪問する場合、
・歩く
・家のドアを叩く
・相手の気持ちが分かる
・家の中でいろんなものを見て認識するなどなど、様々な知能や能力を組み合わせて動くわけです。歩くだけなど、1つだけ得意でそれ以外のことが抜けていると、すぐに失敗してしまいます。
AIでも例えば、今(研究室で)使っているお掃除ロボットって、すぐ椅子の脚に挟まったりして遭難してしまうんですよ。
将来、家事ロボットと作るときに、それと同じじゃ困るじゃないですか。1時間毎に、何度も掃除機のコードに絡まるロボットなんて、使えない。
1度くらいは絡まってもいいけど、そこからちゃんと学習してくれないと、買い換えたくなりますよね(笑)。
つまり、学習することで、多面的な問題解決や困難を乗り越える能力を持つ。そういうAIを『汎用人工知能』と呼んでいるんです>
Next 50年の停滞を破るディープラーニング