遠隔地にRIZAPのサービスを提供するビジネスモデル
つまり、ソフトバンクが提供するIT・通信技術を活用する事で、RIZAPの指導を遠隔地の自宅や職場などでも、気軽に受けられるようになるかもしれないという話しだ。
ただ、そのサービス内容はまだ具体的には決まっておらず、これから開発されるという。リリースは2016年の春を目指す。
とはいえ、このサービスの概要については3つの特徴として発表されている。
一つ目は、RIZAPのサービスをインターネットを活用して遠隔地でも気軽に受けられる“ヘルスケア領域におけるオムニチャネルサービス”なる新しいビジネスモデルの提供だという。
これは、残りの2つの特徴を含めた概念のようだ。
二つ目は、ヘルスケアデバイスの共同開発と活用だ。
これは、ソフトバンクが得意としている技術を応用し、スマートフォンとウェアラブルデバイスをユーザーの体組成計や活動計として活用しようということだ。
これらのデバイスから取得したユーザー情報を元に、RIZAPのトレーナーが個別指導を行えるようになるのではないだろうか。
三つ目は、ヘルスケアビッグデータの解析と活用だ。
既に、RIZAPにはヘルスケアビッグデータが蓄積されている。これをソフトバンクのプラットフォームを活用して解析し、ユーザーの健康管理に役立てるということになるのだろう。
Next 3社の連携は「結果にコミットする」か