人間の「思考」はAIにもできるか?
では、なぜ“東大入試”なのか?
国立情報学研究所のホームページによると、これは、要は人間の“思考プロセス”と同じような事が、AIにできるかどうかの研究だ。
単なる暗算では、既に人間を超える今のAIだが、問題を読み(思考して)答えを導き出すことは無理。
既に人間に勝る将棋やクイズほど、ルールが明確でないためだ。
そこで、言語理解など、より人間らしい情報処理ができるAIを作るという、今までのAI研究で手つかずだった課題をクリアするのが目的なのだという。
ちなみに、AIにとっては、より常識に依存する小学校の問題の方が難しいらしく、より(AIにとって)簡単な東大入試を選んだんだそうだ。
ってことは、最強なのは「小学生の問題がすらすら解ける」AIってことに? なんかちょっと複雑な心境である。
Next 苦手だった数学も偏差値64超に