IT/テック

【未来探訪#003】教えて、新保先生!ターミネーターの脅威と「ロボット法」

※ 前回の未来探訪はこちら
【未来探訪#002】最新AIの基礎知識②山川先生、今ドキの人工知能ってどうやって作るんですか?
https://nge.jp/2015/11/24/post-123686

shutterstock_265223903
source:http://www.shutterstock.com/

 

大人気映画『バック・トゥ・ザ・フューチャー PART2』の公開された1989年から26年の時を経て、“2015年10月21日”を迎えた。『自動で靴紐が締まるスニーカー』や宙に浮くスケボー『ホバーボード』など、夢の様なアイテムが実現した。

もっと身近なところでは、自動車の発展も著しい。東京モーターショー 2015では、自動運転車をはじめとした、未来を彩る最先端モビリティーが数多く展示されるなど、かつて思い描いた“未来”がいよいよ現実になろうとしている。

さて、更なる未来はどうだろうか? 前述の自動運転はもちろん、ロボットがスーパーでレジや棚卸しを担い、医療や教育の現場を支え、家では掃除や洗濯あるいは料理を完璧にこなしているかもしれない。人工知能やロボットの発達には、期待が膨らむばかりだ。我々の生活をより豊かにしてくれる。

しかし、ロボット社会何でもアリなのか? この分野の発達で人は職を奪われるかもしれないし、逆にコントロールされるかもしれない。

自動運転車が事故を起こしたら誰の責任? ロボット社会は安全なの? もしかしたら『ターミネーター』のような世界とは言わないまでも、人に危害を与えるようなことも起こりうるかも。

 

そんな、未来への期待と不安を、今後の道筋を踏まえ明らかにするため、『ロボット法学会』設立準備研究会発起人のひとりである、慶應義塾大学 総合政策学部の新保 史生教授と同大SFC研究所上席所員 赤坂 亮太氏に、我々をとりまくロボット社会と『ロボット法』について話を伺った。