タンデム化した「i-ROAD」を渋谷区で実証実検
そして、トヨタはこのプロジェクトの一環として今回11月21日より、これまでの1人乗りに加えて、タンデム化した2人乗り『i-ROAD』の実証実検を“渋谷区”で開始した。
灯火器の見直しや車両接近通報装置の追加を行い、2人乗りでの利用を可能にしている。

渋谷区が将来における街づくりの可能性を模索する中で、『i-ROAD』の利便性の高さに関心を示したことから実現したそうだ。
今回の実証実検では、4台の2人乗り『i-ROAD』を使用、『OPEN ROAD PROJECT』に参加しているメンバーのうち、渋谷区在住の子育て世帯や渋谷区職員を対象としている。
約1ヵ月間に渡って貸し出すことで、通勤、買い物、子供の送迎といった日常生活の様々なシーンでの使い勝手をはじめ、新しいモビリティとしての利用価値を検証する。
トヨタは“超小型パーソナルEV”を軸にした一連の実証実検を継続することで、新たなモビリティ社会の実現に向けたノウハウ蓄積と、認知度の拡大に繋げる狙いがあるものと思われる。
【参考・画像】
※ トヨタ自動車、超小型モビリティ認定制度を活用した2人乗り「TOYOTA i-ROAD」の実証実験を開始 – TOYOTA Global Newsroom
【関連記事】
※ 次世代の交通機関を東京で!トヨタによる「i-ROAD」シェアリングサービス
※ 【未来予想図2020】ホンダが考える「スマートモビリティ」、クルマだけでなくエネルギーも作る
※ 【未来予想図2020】ホンダが考える「スマートモビリティ」EVとFCVそしてPHEVの将来は?
- 1
- 2