IT/テック

妖怪ブームとまちおこし、水木しげるが「現世」に残したもの

戦後に妖怪を復活させた水木氏

ラバウルで左手を失うなど、第二次大戦をその身で体験した水木しげる氏には、戦争ものなどでも優れた作品は多いが、やはり妖怪漫画の第一人者であることは揺るぎない事実だ。

戦後の日本人に「妖怪」を思い出させたのは、あるいは再発見させたのは、民俗学者ではなく漫画家の水木氏だったと言える。

氏は戦争や戦後の混乱を、窮乏とともに体験され苦労されながらも、昭和60年代半ばから漫画家として評価され始め、『ゲゲゲの鬼太郎』の大ヒットにより、妖怪漫画の第一人者となった。

他にも『河童の三平』や『悪魔くん』などが、独特の水木ワールドを展開していった。

 

そして氏は、我々に見えない妖怪の姿を次々とビジュアル化していった。

その素材は、鳥山石燕(とりやませきえん:1712~1788)などが描いた妖怪画を参考にしているが、文字しか残っていない妖怪達(それが『子泣き爺(こなきじじい)』『砂かけ婆(すなかけばばあ)』『ぬりかべ』『一反木綿(いったんもめん)』たちだというから驚く)も、氏の想像力がビジュアル化していった。このことの功績と影響は大きすぎるだろう。

その後、『地獄先生ぬ~べ~』や『犬夜叉』、『幽☆遊☆白書』など数々の妖怪を取り扱った漫画が登場するが、果たしてこれらの中に水木しげる氏の影響を受けていない作品などあるのだろうか?

キャラクターデザインが違うことやタッチの斬新さを訴えたところで、「妖怪」を題材にした段階で、既に水木氏の手のひらからは逃れられないと言っても良いのではないだろうか。

 

たとえば『妖怪ウォッチ』が、全く平成時代の新たなキャラクターを生み出したと言われても、私は水木氏の手のひらに乗っているとしか思えない。

なぜならば、人間界で妖怪が活躍する、妖怪が親しみ易い、といった設定時点で、それが既に水木氏が作り上げてきた土台の上にあると思えるからだ。

作家の京極夏彦氏にも影響を与えた文化人類学者で、民俗学者の小松和彦氏が水木氏について語っている。

<水木さんの妖怪画は江戸時代の妖怪画の伝統を継承し、現代の新しい妖怪文化をつくる上で重要な役割を果たした。水木さんの膨大な妖怪画がなかったら、日本の妖怪研究がこんなに発展することはなかっただろう。>

 

本当にそう思う。