より人間らしい認識方法へ近づける
研究者たちは、『ベイジアンプログラム学習フレームワーク』あるいは『BPL』と呼ばれる技術を使用した。
このソフトウェアは、あらゆる文字に対して、想像上のペンの運びを使って文字ごとにユニークなプログラムを生成している。
これは、子供が文字を学習する方法ではなく、むしろ既にある程度の文字を知っている大人が、新しい文字を学習する際の方法に似ているのだ。
つまり、研究者らに言わせれば、この技術は従来の『ディープラーニング』の様に文字の特徴やパターンを学ぶのではなく、その文字を生み出すプログラムを学ぶ事に、挑戦しているのだということらしい。
そしてこの技術は、より実用的なアプリケーションに応用できるだろうと考えられている。
例えば、話し言葉から素早く新しい単語を学び取って利用したり、新しい物を認識できるようになるかもしれない。
今後AIの研究では、神経科学と認知科学の両方から学ぶことができる様になっていくという。
つまり、今後のAIの研究は、同時に人間らしさの研究であるとも言えそうだ。
【参考・画像】
※ Machine Learning Inspired by Human Learning – MIT Technology Review
※ Diego Cervo / Shutterstock
【関連記事】
※ 【未来探訪#003】教えて、新保先生!ターミネーターの脅威と「ロボット法」
※ シンギュラリティを危惧するイーロン・マスク、人工知能NPO「Open AI」を創設
※ 【未来探訪#001】最新AIの基礎知識①山川先生、今ドキの人工知能って自分で学習するんですか?