IT/テック

TwitterがFacebook化?タイムラインからユーザー親密度に合わせたツイートを優先表示に

shutterstock_308170169
source:http://www.shutterstock.com/

 

言わずと知れた、SNS界の二大巨塔“Facebook”と“Twitter”。

いまでこそ、ここに“Instagram”が加わろうとしているが、この2つのサービスがなければ、ここまでSNSが普及しなかったといえる、絶対的な存在だ。

そんなFacebookとTwitterは、SNSとしてはそれぞれ異なる特徴を持っている。

Twitterのフィードは、リアルタイムの時系列順でユーザーの投稿が立ちならぶ“タイムライン方式”、速報性のある情報を発信したり入手したりすることに向いている。

一方のFacebookのニュースフィードは、Twitterに同じくタイムライン要素を持つがそれはごく一部。それ以上に重視されるのは“エッジランク”と呼ばれる独自のエンゲージメントアルゴリズムで、情報が流れるかどうかが決まる。実名制が採用され、リアルの友人関係やより繋がりの深い友人・団体の情報が流れやすい仕組みになっている。

これらそれぞれの特徴を魅力に、サービスを用途ごとに使い分けているユーザーも多かったのだが、どうやらTwitterの“Facebook化”が進んでいるらしい。

先日、試験的ではあるがTwitterが一部ユーザーにおいて、フィードにおけるタイムライン表示をやめ、エンゲージメントをもとにした、ユーザーに最適なツイートを優先表示するようにしたのである。