IT/テック

未来的でインタラクティブな「空中ディスプレイ」の持つメリットと可能性とは

来るべき2020年東京五輪に向けて

2020年といえば説明するまでもない、東京五輪の開催年である。臨海地区を中心に開発が進み、日本各地でジワジワとインバウンドが増加している。

直感的に操作できるというメリットは、今後2020年に向け、ますます増えるだろう訪日外国人観光客にとって、この『AIプレート』は、非常にありがたい存在となりうるだろう。

そして衛生面のメリットは、前述のような医療の場面に留まらない。我が国日本の誇るべき食文化を支える“SUSHI(寿司)”、特に進化を遂げる回転寿司チェーンでの活躍も期待される。

堀江氏は以下の様な例を挙げた。

<タッチパネル式の注文方法を導入している回転寿司チェーンでは、箸だけでなく手で食べる多い寿司の食べ方において、筐体を持つタッチパネル操作を挟むのは、やはり衛生面で不安があります。

しかし、これが『AIプレート』によるパネルに置き換われば、衛生的にも安心。しかも箸使いが苦手な外国人観光客にとって、一石二鳥となります。>

 

このように、企業向けにもコンシューマー向けにも活躍の場があり、そしてそれは日本の“おもてなし”を推進する一助になりうるのが『AIプレート』最大の特徴だろう。

東京都港湾局との提携も進め、観光案内等における導入を図るほか、各社・各店舗においてデジタルサイネージ導入を推進する方針とのことだ。

 

次のCEATECでは、どんな技術が実現されているのか。また、2020年の街なかの様子はどのように変化するのか。

今から待ち遠しい。

 

【参考・画像・取材協力】

※ アスカネット

【動画】

※ ASUKANET AIPLATE 紹介動画 – YouTube

AIplate-large-1 – YouTube

【関連記事】

※ 日本最大級ハードウェアコンテストで優秀賞も! 運転支援システムが手軽にセットできる「Pyrenee Drive Screen」

※ クルマにも塗れる?日本発の太陽電池「ペロブスカイト」の開発が加速

※ バイク乗り待望!ヘルメット内に情報を表示するHUD

※ スマホを透明なカーナビに変える『HUDWAY Glass』がスゴい

※ 不可能を可能に!氷のタイヤを履いた、とってもCOOLな「レクサスNX」