先進技術の開発
NASAは、さまざまな技術開発も行っている。1月には、宇宙機のために軽量で強い構造体や材料を開発するためのロボットアームをラングレー研究センターで発表。
6月には、火星着陸に使う予定の技術、『Low Density Supersonic Decelerator(低密度超音速減速機)』の、2回目の実物大モデルのテストに成功した。

『キューブ型衛星打ち上げ新政策』も実施中。これは、ロケットの荷物室の空いているスペースに載せることができる小型の衛星を募集し、宇宙に運んで上げるというものだ。
安全で低コストな宇宙飛行を可能にする、ふたつの技術も開発中だ。ひとつはイオンエンジン。もうひとつは携帯型の生命維持装置だ。
また、将来的に山火事などにおいて消防士を守ることができる、パーソナル火災用シェルターの開発に役立てられるような、新素材の開発も行っている。
航空技術の進歩
NASAといえば、宇宙部門の話題が多いが、航空部門の研究も行っている。
2015年は、NASAの前身であるNACA(アメリカ航空諮問委員会)の誕生から100周年となる。
NASAは、そこから航空ジャンルにおける研究をずっと引き継いできて、2015年も、特に環境への影響や安全性の面を改善する、いくつもの技術開発を行った。

航空機の空気抵抗の低減、新素材による重量の低減、燃料消費、排出ガス、騒音を減らすことができる先進的なエンジンや、機体の開発を実現する8つの技術開発を発表するなど、NASAは航空業界の技術革新にも貢献しつづけている。
Next SNSでの広報活動も活発