機能拡張にも対応
『セグウェイ・ロボット』は、ほかのスマートデバイスと通信して、連動して動くこともできる。
例えば、出先でスマートフォンを通して『セグウェイ・ロボット』が撮影している、自宅の中の様子を見ることもできる。

また『セグウェイ・ロボット』は、マイクロフォンを備えていて、音声による指令を聞いて動くこともできる。
アンドロイドをプラットフォームとしているので、デベロッパーにとっては関連ソフトの開発が容易だ。
また、アクセサリーをつけて機能を拡張できるようにということも考えられている。

モーター出力は800W。時速18km/h出すことが可能で、航続距離は最大30kmだ。
この『セグウェイ・ロボット』で圧倒的に期待できることは、その機動力だ。既に、セグウェイはモビリティとしてさまざまな場所で採用されている。そのノウハウが生かされれば、信頼性は高い。
それだけが理由だろうか? 動画を見ると、これまでのパートナー・ロボットの類と比べて、“ドロイド感”が強い。道案内どころか、犬の散歩や郵便の投函くらいなら、できそうなくらいの期待感を覚える。
この『セグウェイ・ロボット』を見ると、急速にパーソナルなロボットの普及が現実的に感じられてきた。
【参考・画像】
※ SEGWAY
【動画】
※ Segway’s Personal Robotic Project Unveiled – YouTube
【関連記事】
※ 人型ロボット「ペッパー」のアルバイト時給は1500円!全国に派遣先を拡大
※ 仕事を選ばないロボット「ペッパー」、今度は漫才師としてM-1に出ていた!しかも面白い
※ 【未来探訪#003】教えて、新保先生!ターミネーターの脅威と「ロボット法」