IT/テック

安心と自立的生活を!高齢者向けプリペイドカードが米国で注目の的

「管理者」が高齢者のカード利用をコントロール

このサービスは、カードの名義人以外に、家族などの“管理者”を設定するのが特徴だ。

管理者は、ウェブサイトを通じて、名義人の利用履歴をモニタリングしたり、利用条件や利用限度額を制御する権限を持つ。

『True Link Financial』が独自に開発したアルゴリズムによって、一日あたりの利用金額を制限したり、通信販売や雑誌の定期購読料、チャリティへの寄付など、特定の支払を禁じたり、疑わしい請求内容を、管理者にメールで通知させることができるという。

160115TrueLink2
source: https://www.truelinkfinancial.com/

 

しかしながら、たとえ親子や家族といえども、成人が所有する財産の利用を他者が制限するという行為は、極めてデリケートなこと。

『True Link Financial』では、『True Link Card』の利用に先立ち、名義人となる高齢者と十分に話し合い、このサービスを利用する趣旨を正しく理解させることが肝要だと説いている。

 

高齢者が安心かつ自立的に生活するためのマネー管理手段とは?

『True Link Card』は、高齢者の自立的な生活を尊重しつつ、様々なリスクから高齢者とその財産を保護できる、安価で合理的なサービスとして、米国内外で注目されている。

高齢化が進む日本でも、高齢者の安心かつ自立的な生活をサポートするマネー管理の仕組みやサービスは、ますますニーズが高まりそうだ。

 

【参考・画像】

True Link Financial

平成25年版高齢社会白書 – 内閣府

The True Link Report on Elder Financial Abuse 2015 – The True Link Financial

【関連記事】

※ Google Glassであらゆる空間がショッピングモールに変わる

※ ブログで集客するショッピングモール?「BASE Mag.」は新たな道を開くか

※ デスクをシックに!フランス産木材をふんだんに使ったキーボード「Board 2」

※ 賛否両論のおもしろスマホケースの数々、時には本当の意味で「命取り」に?

※ ブッキングスタイルって何?ランチタイムに異性に出会える新しい婚活スタイル?