全米25,000カ所は世界最大
直訳すると「変化への推進力」と名付けられたこちらの賞。これは、気候変動により起こる様々な問題の解決に貢献する、革新的な試みを表彰するものだ。
今回の受賞は、『BMW i』がアメリカの充電用インフラ運営会社ChargePointと共同で行っているイニシアチブが評価されたもの。
2社は、2015年末までにアメリカの、
■西海岸のポートランド~サンフランシスコ〜ロサンゼルス~サンディエゴ間
■東海岸のボストン~ワシントンD.C.間
において、100カ所近い急速充電ステーションを設置している。

ステーションは、サービスエリアやショッピングセンター、レストラン、レジャー施設などに、最大50マイル(約80km)間隔毎に新設。
また、『BMW i』が開発したChargeNowを使用。充電の際は、24kWと50kWが選択可能で、『i3』で50kWを選択した場合は約20分で充電が完了する。世界的なCCS規格対応なので、BMW以外のEVやPHEV(プラグインハイブリッド車)でも充電が可能なのも注目だ。
ChargePoint自体は、全米で25,000カ所の充電ステーションをすでに設置。これは、1企業として“世界最大級”だ。また、スマホアプリを使って、最も近くにあるステーションを探せるサービスも行っている。
「BMW i」のインフラ計画は世界25カ国で展開

『BMW i』は他にも、25カ国の様々な運営企業と、38,000カ所以上の充電ポイント設置に携わっている。また、2016年には、BMW本体から、3シリーズや2シリーズなどの、PHEVもリリース予定だ。
世界的なEVやPHEVの普及のために、インフラの面でも貢献しているBMWは、2016年も注目企業である。
ちなみに、余談だが、前述の国連『Momentum of Change』は、今回16の企業が受賞。
その中には、日本の
社が実施した、発展途上国への持続可能で確実な水供給ソリューション『Lifelink』も含まれている。
【参考・画像】
※ BMW iが国連(UN)の「Momentum for Change」賞を受賞。 – BMW GROUP
【関連記事】
※ トヨタとホンダ、両雄の2016年以降のキーワードは「電動化」?次世代PHV開発は加速するか
※ ロサンゼルスがテスラやBMWの電動公用車288台リース導入へ
※ いつもの場所で気軽にOK!国内最大規模の「EV・PHV 用充電器」が導入される
※ 来秋の新型登場に高まる期待!今さら聞けない「プリウスPHV」と「プリウス」の違いとは?
※ 登場は2020年?ついに「Apple Car」のコンセプトムービーが公開された?
- 1
- 2