不在票はもういらない
宅配大手のヤマト運輸は、1月19日からLINEとの連携サービスを開始した。
昔は荷物の受取人が留守にしている場合、隣家の住人にその荷物を預かってもらっていた。だが今では、そういうこともしなくなった。代わりにポストに投函された不在票を見て、ドライバーに電話をかけるという、少々面倒な作業をするようになっている。
此度のヤマト運輸とLINEとの事業は、こうした手間を省くものとして期待されている。

受け取り日時、場所の確認や変更、もちろん荷物の配送依頼もLINEで行なうことができる。
物流と情報
こうして見ると、メッセンジャーアプリと運輸業界は非常に親和性が高い。
LINEはすでに日本交通と配車サービスを始めているし、最近ではFacebookメッセンジャーとUberがそれと同じコンセプトの事業を始めた。
物流とは、情報網でもある。「この荷物を運ぶトラックは今ここにいる」という情報を発送者、受取人、そして業者が共有する。
それが達成されてこそ、円滑な物流が実現するのだ。
【参考・画像】
※ Graphs / PIXTA
※ Lucky Business / Shutterstock
【関連記事】
※ 配車サービスUber、Facebookメッセンジャーと「婚約」 新たな戦いの始まりか
※ FacebookがiPhone 6sの「Live Photos」に対応。Twitter、Instagramも続くか?
※ もはやつぶやきではない!Twitterが140文字制限を撤廃し、最大1万字まで投稿できるようになる?
※ あなたのツイートが広告に? Twitterがユーザーの声を活用した広告を開発中
※ 嬉しい無料教育プログラム!大手ハンドメイドECモール「Etsy.com」で、夢のショップオーナーへ
- 1
- 2