温泉施設で骨折!?
あまり知られていないことだが、厚生労働省も消費者庁も家庭用マッサージ器に関する注意喚起を、過去複数回に渡って出している。
だが、それが一般に周知されることはあまりなかったようだ。マッサージ器による深刻な事故は、なくなっていない。
ここで、事故の例をいくつか挙げてみよう
■マッサージチェアを2年間、ほぼ毎日使用していた20代男性が脳脊椎漏出症に。
■70代女性がマッサージチェアの背面押圧アームに身体を挟まれ、肋骨を骨折。
■60代女性が温泉施設でベッド型マッサージ器を使用した際、背骨を強打。従業員に「痛い、痛い」と叫ぶも、相手にしてもらえず。
■フットマッサージ器を使用していた80代女性。途中で痛みを感じたが、操作方法が分からず使用を中断することができなかった。
これらを見ると、“過度の連続使用”、“設計不良”の他に“自分で操作できなかった”といった要因があるようだ。
高齢者には分からないリモコン操作
「どこに停止ボタンがあるか分からないなら、とりあえずリモコンをいろいろ操作すればいいじゃないか。どうして何もしなかったんだ?」
そう考えるのは、60代より上の世代の発想を知らないからだ。若い頃に、手回し式計算機や真空管テレビを使っていた人々は、「機械を適当に操作したら壊れてしまう」と考えている。
なぜ使い方の分からないスマートフォンを“とりあえずいじってみる”ということができないのか? それは「スマホが壊れる」と思っているからだろう。テレビという家電が電子機器に変貌して随分経つのに、今でも「チャンネルの回し過ぎは故障の原因になる」と考えている人すら存在する。
そうした発想のギャップについて、今まであまり考慮せず製品を開発してきたメーカー側にも確かに問題がある。
それを理解すれば、開発の重点は“操作機構”に置かれるだろう。これらに限らず、積極的に推進されている最先端IoTにおいても、操作性はかなり重視されている。
“文明の利器”は正しく使えてこそ“利器”たるのである。
Next マッサージ器よりまずはストレッチ