
現代ではさまざまな小型の電子デバイスが登場しているが、それらを設計する際に大きな制約となっているのが“バッテリーの存在”だろう。
なくてはならないものだが、意外と大きい。しかも、容量を求めると小型化がむずかしい。しかし、将来的にはバッテリーを搭載する必要のない電子デバイスが登場するかもしれない。
なぜなら、“マイクロチップそのものにエネルギーを蓄える技術”が開発されたからだ。
カーボンフィルムを「チップに配置」するというアイディア
これは、米国ドレクセル大学の研究者をはじめとする国際的な研究チームが、カーボンフィルムを活用して『マイクロスーパーキャパシタ』を作り、マイクロチップとそのエネルギー源を一元化してしまうという技術を生み出した。
詳細なるレポートは『サイエンス』誌に掲載されている。
研究者のひとり、Patrice Simon氏は次のように語っている。
<たしかに時間はかかりました。
しかし、私たちが目指していたのは、ただマイクロチップと同程度のサイズのエネルギー・ストレージを作ることではなく、エネルギー・ストレージをマイクロチップの一部にしてしまうこと。
しかも、現在のシリコンチップ製造工程の中に、容易に組み込めるようなものにすること、という非常に高い目標でした>
カーボンフィルムというものが登場して以来、この研究チームは、コンピューターやスマートウォッチなどを動かすシリコンをベースとした、マイクロチップのエネルギー源とするための研究を続けてきたという。
その互換性や機械的な安定性、耐久性など数多くの課題を解決してきた。

ひとつのシリコンウェハーの上に、いくつもの『スーパーキャパシタ』を作り出すために、どうやってカーボンフィルムを、さまざまな形や配置で設置していくのかという手法も、彼らの研究の中で発表されている。
その手法は、現在のマイクロチップの製造法と、容易に融合するものだという。
Next この革新的技術がIoTを加速させるか
- 1
- 2