IT/テック

サンゴ礁から着想!砂と細菌から生成されるバイオミミクリー志向の「エコレンガ」

160403biomason2
source: http://biomason.com/

 

レンガは、メソポタミア文明の時代から利用されている建築材料。

その生産量は、アジア地域だけで、1年間に1.2兆個にのぼり、原材料である粘土を高温で焼成する工程で、およそ8億トンもの二酸化炭素を排出している。

 

サンゴ礁から着想を得た、エコロジーなレンガ

160403biomason1
source: http://biomason.com/

 

米ノースカロライナ州を拠点とし、2012年に創設されたスタートアップ『bioMASON』は、サンゴ礁の形成プロセスから着想を得て、従来の焼成によらず、細菌と砂からレンガを生成することに成功した。

サンゴは、内部の細菌がもたらすpH(水素イオン濃度指数)の変化によって、結晶化する。

そこで、『bioMASON』は、このサンゴの生物学的機能を模倣。砂を型に入れ、細菌を注入し、細菌の養分となるカルシウムイオンが含まれた水を与えると、結晶化がすすみ、5日程度で、十分な強度を持つレンガが生成できるという。

結晶化をもたらした細菌は、養分や水を断つと、やがて死滅し、一連の生成プロセスで使用した水は、再利用される仕組みだ。